あつぎキャンパスきまぐれ日記
(厚木入試課Blog)
2014.09.25
クルリンがやってきました
伊勢原市は、農学部の学科で実習をする伊勢原農場の所在市です。
入学後は身近なキャラクターになるかもしれませんね
クルリン来襲!!
今日は厚木キャンパスに、伊勢原市ゆるキャラクルリンがやってきました


伊勢原市は、農学部の学科で実習をする伊勢原農場の所在市です。
入学後は身近なキャラクターになるかもしれませんね

2014.09.24
ポスターセッションが開催されています。
ポスターセッションとは、研究内容をポスターに掲示し、参加者に説明する研究発表の一形式です。
参加者は自由に参加でき、質問することができます。
畜産学科の研究室ごとに、テーマに沿ってそれぞれ作成されています。
すごい熱気ですね!!
ポスターセッション
今週、研究棟1階ロビーにて、畜産学専攻(大学院)のポスターセッションが開催されています。
ポスターセッションとは、研究内容をポスターに掲示し、参加者に説明する研究発表の一形式です。
参加者は自由に参加でき、質問することができます。

畜産学科の研究室ごとに、テーマに沿ってそれぞれ作成されています。




すごい熱気ですね!!


2014.09.24
伊勢原農場で栽培している”宇宙芋”というそうです
ヤマノイモの仲間で、巨大なムカゴが、宇宙芋(エアーポテト)だそうです。
食用だそうです。どんな味なんでしょうか
これって なに ???
これって 何だと思いますか


伊勢原農場で栽培している”宇宙芋”というそうです

ヤマノイモの仲間で、巨大なムカゴが、宇宙芋(エアーポテト)だそうです。
食用だそうです。どんな味なんでしょうか

2014.09.23
伊勢原農場の棚沢圃場でも、農学科の学生たちが稲刈りをしました。
収穫したお米は、学食で提供されるそうです。
楽しみ
棚沢圃場では、稲木にかけて干していますね。
最近では、天日干しではなく、乾燥機を使った乾燥が主流になっているそうです。均一に乾燥させるには、乾燥機のほうが適しているそうです。
稲の干し方って、地域によっていろいろなんですよ。
天日干しの風景は、なかなか見られなくなってきています。
昔、世田谷の図書館で、日本各地の稲作を記録した”日本の稲作”という映画を制作したんですが、今では貴重な記録映画となってしまってます。
棚沢圃場で稲刈り
厚木キャンパス周辺の田圃で稲刈りが始まりました。伊勢原農場の棚沢圃場でも、農学科の学生たちが稲刈りをしました。
収穫したお米は、学食で提供されるそうです。
楽しみ


棚沢圃場では、稲木にかけて干していますね。
最近では、天日干しではなく、乾燥機を使った乾燥が主流になっているそうです。均一に乾燥させるには、乾燥機のほうが適しているそうです。
稲の干し方って、地域によっていろいろなんですよ。
天日干しの風景は、なかなか見られなくなってきています。
昔、世田谷の図書館で、日本各地の稲作を記録した”日本の稲作”という映画を制作したんですが、今では貴重な記録映画となってしまってます。
2014.09.22
ちょうど食べ頃で、市販のバナナと比べて、濃厚な味で
とっても美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
サンジャクバナナ
植物園温室内で実ったサンジャクバナナをいただきました。



ちょうど食べ頃で、市販のバナナと比べて、濃厚な味で
とっても美味しくいただきました。
ご馳走様でした。
