あつぎキャンパスきまぐれ日記
(厚木入試課Blog)
2015.01.26
矢吹米おいしさ体験Week!
のセレモニーが開催されました
矢吹町は福島県の南部に位置し、農地が町の面積の半分以上を占めています。
町内の若手農業集団ぐるぐるノーカーズと、
東京農業大学 昆虫機能開発学研究室がタッグを組んで、
カブトエビを田んぼに放ち、無農薬栽培での環境配慮型の農業にチャレンジしています。
本日より1週間、学食で矢吹米の無料提供を行います。
野崎吉郎町長のおススメは、冷めてもおいしいのでおにぎりが最高です!!
が、まずはそのままで美味しくお召し上がりください!!
と、矢吹米に対する自信のほどを熱く語ってくださいました
ちなみに野崎町長は本学農学科ご出身、今回連携している
昆虫機能開発研究室の長島孝之教授とはご同窓とのこと。
農大が結ぶご縁から、今回のプロジェクトが実現したのですね
おいしくて安心な矢吹米を堪能したいと思います
矢吹米を食べよう!!
本日は、福島県西白河郡矢吹町とのコラボレーション企画矢吹米おいしさ体験Week!
のセレモニーが開催されました


矢吹町は福島県の南部に位置し、農地が町の面積の半分以上を占めています。
町内の若手農業集団ぐるぐるノーカーズと、
東京農業大学 昆虫機能開発学研究室がタッグを組んで、
カブトエビを田んぼに放ち、無農薬栽培での環境配慮型の農業にチャレンジしています。
本日より1週間、学食で矢吹米の無料提供を行います。
野崎吉郎町長のおススメは、冷めてもおいしいのでおにぎりが最高です!!


が、まずはそのままで美味しくお召し上がりください!!

と、矢吹米に対する自信のほどを熱く語ってくださいました

ちなみに野崎町長は本学農学科ご出身、今回連携している
昆虫機能開発研究室の長島孝之教授とはご同窓とのこと。
農大が結ぶご縁から、今回のプロジェクトが実現したのですね


おいしくて安心な矢吹米を堪能したいと思います

2015.01.11
毎日新聞Web版に、バイオセラピー学科 宮本先生のインタビュー記事が掲載されました。
掲載記事はコチラ
動植物で人の心を豊かに バイオセラピー学科
知りたい!この学部あの学科 : 動植物で人の心を豊かに バイオセラピー学科毎日新聞Web版に、バイオセラピー学科 宮本先生のインタビュー記事が掲載されました。
掲載記事はコチラ
2015.01.08
の専門家
バイオセラピー学科の増田先生が
テレビに出演します。
犬好きの方は、必見です
【放送局】TBS
【放送日】1月14日(水)19:00〜
【番組名】トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!
【テーマ】『意外と知らない犬の真実ベスト3 15連発SP!』
番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/ikimononithankyou/
増田先生からの”ひとこと”
「テレビで私を見ても、ガマンして付き合ってくださいね?(チャンネル変えないで笑)」
とのことです。
是非 ”ハンカチ”をもって、ご覧くださいませ
テレビ出演『トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!』
ワンコ
バイオセラピー学科の増田先生が
テレビに出演します。
犬好きの方は、必見です




















【放送局】TBS
【放送日】1月14日(水)19:00〜
【番組名】トコトン掘り下げ隊!生き物にサンキュー!!
【テーマ】『意外と知らない犬の真実ベスト3 15連発SP!』
番組ホームページ
http://www.tbs.co.jp/ikimononithankyou/
増田先生からの”ひとこと”
「テレビで私を見ても、ガマンして付き合ってくださいね?(チャンネル変えないで笑)」

とのことです。
是非 ”ハンカチ”をもって、ご覧くださいませ

2015.01.07
巨大なクレーン車が、作業を行っています。
今年の秋までには、完成予定です。
新学生会館 その後
新学生会館の進捗状況です。巨大なクレーン車が、作業を行っています。
今年の秋までには、完成予定です。
2015.01.05
昨年6月から始めたこの”あつぎキャンパス気まぐれ日記”も閲覧数が10000件を超えました。
今年も厚木キャンパスの”いろいろ”をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
明けましておめでとうございます
本日から業務開始です。昨年6月から始めたこの”あつぎキャンパス気まぐれ日記”も閲覧数が10000件を超えました。
今年も厚木キャンパスの”いろいろ”をご紹介していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。