あつぎキャンパスきまぐれ日記
(厚木入試課Blog)
2017.04.27
『花MAP 春』バージョンを更新しました。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/farm/
厚木キャンパスでは、
『植物観察ガイドツアー』も行っています。
花情報は、『植物園だより』をご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=29
『花MAP 春』をアップしました。
厚木キャンパスの花情報『花MAP 春』バージョンを更新しました。
http://www.nodai.ac.jp/campus/facilities/farm/
厚木キャンパスでは、
『植物観察ガイドツアー』も行っています。
花情報は、『植物園だより』をご覧ください。
http://nodai.cc-town.net/modules/nmblog/categories.php?mode=show&category=29




















2017.04.25
農学部の農学科、バイオセラピー学科の他、
世田谷キャンパスからの学生達が農業実習を行っており、
それぞれ今年度実習がスタートしました。
写真は農学科2年生の野菜と花卉の実習風景です。
伊勢原農場の花壇は、今、花盛りです。
伊勢原農場での農業実習が始まりました
伊勢原農場では農学部の農学科、バイオセラピー学科の他、
世田谷キャンパスからの学生達が農業実習を行っており、
それぞれ今年度実習がスタートしました。
写真は農学科2年生の野菜と花卉の実習風景です。
伊勢原農場の花壇は、今、花盛りです。
















2017.04.18
小学4年生から6年生までの児童が、
『食』と『農』のつながりを、
様々なカリキュラムを通じで学ぶスクールです。
もち米の田植えや、夏野菜 の収穫&調理、
田植えをしたもち米の稲刈り・米検査見学、
もちつき大会などなど。
1年間を通して、カリキュラムが組まれています。
このスクールのサポートを東京農大農学部の学生が行っています。
こども達に伝えることで、学生自身の成長にも繋がっています。
夢未Kidsスクール
『夢未Kidsスクール』は、小学4年生から6年生までの児童が、
『食』と『農』のつながりを、
様々なカリキュラムを通じで学ぶスクールです。
もち米の田植えや、夏野菜 の収穫&調理、
田植えをしたもち米の稲刈り・米検査見学、
もちつき大会などなど。







1年間を通して、カリキュラムが組まれています。
このスクールのサポートを東京農大農学部の学生が行っています。
こども達に伝えることで、学生自身の成長にも繋がっています。
2017.04.13
高校との連携を図り、農学のマナビを広く理解していただくための取り組みを行っています。
高校のみならず、中学校や小学校の受入も行っています。
・出張講義
・大学見学(団体・個人)
の対応を行っています。
詳細は、コチラをご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/academics/agri/17048/
また、神奈川県と連携として、県立高校生学習活動コンソーシアムの取組も行っています。
神奈川県立高校生学習活動コンソーシアムは、コチラをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f535364/
農学部 高大連携
農学部では、高校との連携を図り、農学のマナビを広く理解していただくための取り組みを行っています。
高校のみならず、中学校や小学校の受入も行っています。
・出張講義
・大学見学(団体・個人)
の対応を行っています。
詳細は、コチラをご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/academics/agri/17048/
また、神奈川県と連携として、県立高校生学習活動コンソーシアムの取組も行っています。
神奈川県立高校生学習活動コンソーシアムは、コチラをご覧ください。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f535364/




















2017.04.11
今回は沖縄県宮古島での実施となりました。
宮古島農業体験研修では、6名の学生が2軒の農家に分かれて、
ゴーヤ・サトウキビ・カボチャ・メロンなどの栽培管理を行います
実習のほかにも、本学の宮古亜熱帯農場や製糖工場の見学や地下ダムの見学などもあり、
宮古島をまるごと体験できる研修内容となっています
宿泊先のおばぁが作る沖縄料理も、この研修名物となっていますが
今回は沖縄の楽器、三線の体験なども行ったそうですよ
今年の研修はあいにくのお天気で、初日以外はすべて雨まじりだったようですが、
そんな悪天候にも負けず、研修に打ち込んだ6名でした。
宮古島農業体験研修
東京農業大学では、農業体験研修を学生から広く公募しており、今回は沖縄県宮古島での実施となりました。
宮古島農業体験研修では、6名の学生が2軒の農家に分かれて、
ゴーヤ・サトウキビ・カボチャ・メロンなどの栽培管理を行います



実習のほかにも、本学の宮古亜熱帯農場や製糖工場の見学や地下ダムの見学などもあり、
宮古島をまるごと体験できる研修内容となっています

宿泊先のおばぁが作る沖縄料理も、この研修名物となっていますが

今回は沖縄の楽器、三線の体験なども行ったそうですよ

今年の研修はあいにくのお天気で、初日以外はすべて雨まじりだったようですが、
そんな悪天候にも負けず、研修に打ち込んだ6名でした。





