小さな巨人
(分子微生物学科)
2018.05.31
最近分かったのが、実は本学科の教員の一人がこのプロジェクトに関与しているとのこと。
びっくりです。
使ったことない方は是非試してみて下さい。はまるかも。
https://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl
複合 内野
教員のつぶやき
ライフサイエンス辞書というインターネット上にある辞書でその名の通り、ライフサイエンス分野の英和・和英などが充実し、自分も昔からよく使っています。
最近分かったのが、実は本学科の教員の一人がこのプロジェクトに関与しているとのこと。

びっくりです。

使ったことない方は是非試してみて下さい。はまるかも。
https://lsd-project.jp/cgi-bin/lsdproj/ejlookup04.pl
複合 内野
2018.05.18
四国の発酵茶について興味がある人はぜひお読みください。
複合研 内野
■特集トップページ
無形民族文化財となるか⁉ 四国に伝わる伝統、後(こう)発酵茶をめぐる旅
https://haccola.jp/2018_05_16_7096/
WEBマガジン掲載
ここのところ書き込んでいる発酵茶に関して、先日取材があり、この度WEBマガジンで公開されたのでリンクをお知らせします。
四国の発酵茶について興味がある人はぜひお読みください。

複合研 内野
■特集トップページ
無形民族文化財となるか⁉ 四国に伝わる伝統、後(こう)発酵茶をめぐる旅
https://haccola.jp/2018_05_16_7096/
2018.05.16
教員のつぶやき
本日はバイオサイエンス学科の食品化学の講義の最後で発酵茶「阿波番茶」の試飲会をしました。
2018.05.15
複合研 内野
教員のつぶやき
先週末に徳島の上勝町および那賀町で生産される阿波晩茶の調査に行ってきました。阿波晩茶は微生物を利用して発酵させたお茶で独特の風味を呈します。詳細はまたの機会に説明したいと思いますが、今回は原料茶葉の分析のために、茶葉の採取に行ってきました。複合研 内野