小さな巨人
(分子微生物学科)
2018.06.25
詳しくは以下をご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/admission/event/opencampus/setagaya/
「学科別マナビ体感」では、分子微生物学科の説明・研究紹介・進路相談を行います。
また、微生物についての模擬講義もあります。
次回のブログから5つの研究室を紹介予定です。
ご期待ください
夏のオープンキャンパス
8月4(土)、5(日)に世田谷キャンパスにてオープンキャンパスが行われます。詳しくは以下をご覧ください。
http://www.nodai.ac.jp/admission/event/opencampus/setagaya/
「学科別マナビ体感」では、分子微生物学科の説明・研究紹介・進路相談を行います。
また、微生物についての模擬講義もあります。
次回のブログから5つの研究室を紹介予定です。
ご期待ください

2018.06.20
全体テーマは「農産物・食品の加工・保存・流通の要, 微生物コントロールの最前線」で自分は「微生物の動態とコントロールについて」というタイトルでお話しました。
300名を超える参加人数でした。
フーテック(ビックサイト)で講演しました。
6月15日ビックサイトで行われていたFOOMAの中のフーテックで講演しました。全体テーマは「農産物・食品の加工・保存・流通の要, 微生物コントロールの最前線」で自分は「微生物の動態とコントロールについて」というタイトルでお話しました。
300名を超える参加人数でした。

2018.06.19
今回は「人の健康とカロテノイド」というテーマで分子微生物学科、資源生物工学研究室の高市真一先生にお話ししていただきました。
カロテノイドとは何か・どのような生物が持っているか・どのような機能があるかについて分かりやすく説明していただきました。
カロテノイドは色素で微生物・植物・動物のほぼ全ての生物が持っており、緑黄色野菜の色はカロテノイド由来です。
人への作用としては抗酸化作用や抗ガン作用が報告されいることから、毎日適度な量の緑黄色野菜を食べる事の重要性を科学的に説明していただきました(過剰に食べても効果は無いようです)。
また、エビを茹でると赤くなる仕組みもカロテノイドが関連しており、熱変性によりカロテノイドが遊離することでエビ本来の色になることを実験も交えて分かりやすく解説していただきました。
質問も活発に出るようになり、今後のサイエンスカフェが楽しみです。
次回の開催も計画中です。皆さんの参加をお待ちしています。
第4回 サイエンスカフェが開催されました
6月18日に第4回サイエンスカフェが開催されました。
今回は「人の健康とカロテノイド」というテーマで分子微生物学科、資源生物工学研究室の高市真一先生にお話ししていただきました。
カロテノイドとは何か・どのような生物が持っているか・どのような機能があるかについて分かりやすく説明していただきました。
カロテノイドは色素で微生物・植物・動物のほぼ全ての生物が持っており、緑黄色野菜の色はカロテノイド由来です。
人への作用としては抗酸化作用や抗ガン作用が報告されいることから、毎日適度な量の緑黄色野菜を食べる事の重要性を科学的に説明していただきました(過剰に食べても効果は無いようです)。

また、エビを茹でると赤くなる仕組みもカロテノイドが関連しており、熱変性によりカロテノイドが遊離することでエビ本来の色になることを実験も交えて分かりやすく解説していただきました。

質問も活発に出るようになり、今後のサイエンスカフェが楽しみです。
次回の開催も計画中です。皆さんの参加をお待ちしています。

2018.06.18
http://www.nodai.ac.jp/admission/event/tour/setagaya/
分子微生物学科の教員による特別講義もあります。
トークブースでは、在学生や教員に、分子微生物学科での学び・研究、学生生活のことなどについて、色々とお話ができます。
さらに、入試ガイダンスでは2019年度の最新入試情報をご案内いたします。
ふるってご参加ください
6月24日(日)世田谷キャンパスツアー開催します
詳細は以下をご覧ください。http://www.nodai.ac.jp/admission/event/tour/setagaya/
分子微生物学科の教員による特別講義もあります。
トークブースでは、在学生や教員に、分子微生物学科での学び・研究、学生生活のことなどについて、色々とお話ができます。
さらに、入試ガイダンスでは2019年度の最新入試情報をご案内いたします。
ふるってご参加ください

2018.06.16
皆、楽しそうにやっていました。
都立園芸高校の学生に実験を教えてました。
少し前ですが、都立園芸高校の3年生12名を対象に実験を教えました。Pseudomonasという微生物からDNAを取り出し、PCRでリボゾーム遺伝子を増幅し、電気泳動で確認しました。
皆、楽しそうにやっていました。
