小さな巨人
(分子微生物学科)
2020.05.20
写真は通常の芋などを貯蔵するための場所で、地面に穴を掘り、そこにもみ殻を入れてそこに芋などを保管していたそうです。冬場の貯蔵に使われていたので、温度や湿度の均一化に籾が利用されらと考えられます。生活の知恵ですね。
対馬のサツマイモの貯蔵
対馬の伝統的発酵食品のせんだんごはサツマイモを発酵してつくられますが、昔はサツマイモのクズイモ(一部欠けたり、小さいもの)が利用されていたそうです。写真は通常の芋などを貯蔵するための場所で、地面に穴を掘り、そこにもみ殻を入れてそこに芋などを保管していたそうです。冬場の貯蔵に使われていたので、温度や湿度の均一化に籾が利用されらと考えられます。生活の知恵ですね。
2020.05.17
3年のプロジェクトで今は行っていませんが。
写真は発酵過程を上から撮影したものです。
焼酎の発酵かす利用のための試験
もう10年以上前ですが、醸造の先生などと一緒に焼酎かす(蒸留時に残った残渣)の有効利用で一緒に蔵を回り、サンプルを頂いて分解試験などをやりました。3年のプロジェクトで今は行っていませんが。
写真は発酵過程を上から撮影したものです。