小さな巨人
(分子微生物学科)
2020.11.20
サンプルに何を使ったかは共同研究の関係でまだ内緒です。
物質の浸透性試験
本日の実験ではサンプルへの物質の浸透性を確認するべく、分子量や性質の異なる色素を複数使い、色の浸透を見ることで判断する試験を行いました。
サンプルに何を使ったかは共同研究の関係でまだ内緒です。

2020.11.17
色も特徴的ですが、寒天培地で独特の匂いを発するのでこれで区別もできます。
緑膿菌
日和見病原菌で病原性は高くありませんが、緑膿菌(Pseudomonas aeruginosa)という細菌がいます。今回、この菌が分離されこの菌特有のピオシアニン(水溶性青緑色素)が確認されたのでアップします。ちなみに、この菌は既に処分しました。色も特徴的ですが、寒天培地で独特の匂いを発するのでこれで区別もできます。
2020.11.13
6名の生徒が発表しましたが、みな一生懸命実験をして、中学生と思えないくらいのレベルの発表をしていました。
将来が楽しみです!
中学生の発表会
この数年この時期に農大に岡山県倉敷天城中学校の学生が修学旅行を兼ねて発表をしにやってきます。今回はコロナ下でZOOMにて発表会を行いました。
6名の生徒が発表しましたが、みな一生懸命実験をして、中学生と思えないくらいのレベルの発表をしていました。

将来が楽しみです!
2020.11.10
後期に実験を短期間で実施できそうなので、内容を酵素実験に絞り、準備を進めています。
今回はα-グルコシダーゼというマルトースを分解する酵素の実験ですが、実験を簡略化するためにマルトースの代わりに分解すると黄色く発色するPNPGという物質を使って予備試験を行いました。
写真の黄色い試験管が酵素反応が終わったものです。12月末と1月に実験を行う予定ですが、感染拡大が起こらず、予定通りにできることを願っています。
生物化学実験予備試験
生物化学実験を2年生の前期に毎年行っていますが、今年はコロナの影響で実験動画の配信などを代替として行いました。後期に実験を短期間で実施できそうなので、内容を酵素実験に絞り、準備を進めています。
今回はα-グルコシダーゼというマルトースを分解する酵素の実験ですが、実験を簡略化するためにマルトースの代わりに分解すると黄色く発色するPNPGという物質を使って予備試験を行いました。
写真の黄色い試験管が酵素反応が終わったものです。12月末と1月に実験を行う予定ですが、感染拡大が起こらず、予定通りにできることを願っています。

2020.11.06
写真は練習のため寒天だけで作ったので分かりにくいかも知れません。
Agar Well Diffusion
乳酸菌が生産する抗菌性物質は乳酸以外にバクテリオシンがあります。それを調べる方法は複数ありますが、複合研では対象菌を含む寒天培地に穴をあけ、そこに乳酸菌培養液を入れて検査しています。写真は練習のため寒天だけで作ったので分かりにくいかも知れません。