農大でビジネスを学ぶ(経営管理)
(国際バイオビジネス学科経営管理研究室)
2019.04.25
学年によって用いるテキストは異なりますし、同じテキストを用いても、上級学年ではより深く掘り下げます。
今年のテキスト(不採用含む)は写真の通り。3年生は会計ではなく農業白書を掘り下げることにしました。2年生は、日本の食料・農業のベーシックを学ぶ本。
ちなみに3年生はテキストを自分たちで決めます。何を題材に勉強するかは自分たちで決める。これも大学での学びの特徴です。
(内山智裕)
こんなテキストを使います
大学ならではの演習科目、どのようなテキストを使っているのでしょうか。学年によって用いるテキストは異なりますし、同じテキストを用いても、上級学年ではより深く掘り下げます。
今年のテキスト(不採用含む)は写真の通り。3年生は会計ではなく農業白書を掘り下げることにしました。2年生は、日本の食料・農業のベーシックを学ぶ本。
ちなみに3年生はテキストを自分たちで決めます。何を題材に勉強するかは自分たちで決める。これも大学での学びの特徴です。
(内山智裕)
2019.04.17
経営管理研究室ブログが始まります。
国際バイオビジネス学科では、今春より研究室体制を一新しました。
農学と経営学を組み合わせた教育研究体制を具現化すべく、経営組織、経営情報、マーケティング、経営戦略...といった研究室が並ぶ中、「経営管理」はやや内容がわかりにくいかも知れません。
本ブログでは、経営管理研究室(ゼミ)での学び,3名の教員(土田、井形、内山)や所属学生の研究活動など、研究室の様子を紹介していきます。
ぜひのぞきに来て下さい!
(内山智裕)
研究室ブログ始まります
こんにちは!経営管理研究室ブログが始まります。
国際バイオビジネス学科では、今春より研究室体制を一新しました。
農学と経営学を組み合わせた教育研究体制を具現化すべく、経営組織、経営情報、マーケティング、経営戦略...といった研究室が並ぶ中、「経営管理」はやや内容がわかりにくいかも知れません。
本ブログでは、経営管理研究室(ゼミ)での学び,3名の教員(土田、井形、内山)や所属学生の研究活動など、研究室の様子を紹介していきます。
ぜひのぞきに来て下さい!
(内山智裕)
- …
- 16