農大でビジネスを学ぶ(経営管理)
(国際バイオビジネス学科経営管理研究室)
2019.04.30
https://www.asahi.com/articles/DA3S13998229.html
(記事の購読にはログインが必要です)
平成の30年間に、農業の基幹的農業従事者は324万人から145万人へと半分以下に減少しています。その要因としては様々なものが考えられますが、その1つとして農産物貿易自由化など農業を巡る競争環境の激化が挙げられます。
今回の記事はごく短いものですが、当学科では農業の問題についてより深く学習します。
(内山智裕)
朝日新聞の取材を受けました
朝日新聞2019年4月30日(火)夕刊・社会面において、平成の終わりにあたり「数字で30年を振り返ると」という企画記事が出ています。その記事の中で、若干のコメントが載りました。https://www.asahi.com/articles/DA3S13998229.html
(記事の購読にはログインが必要です)
平成の30年間に、農業の基幹的農業従事者は324万人から145万人へと半分以下に減少しています。その要因としては様々なものが考えられますが、その1つとして農産物貿易自由化など農業を巡る競争環境の激化が挙げられます。
今回の記事はごく短いものですが、当学科では農業の問題についてより深く学習します。
(内山智裕)
2019.04.25
学年によって用いるテキストは異なりますし、同じテキストを用いても、上級学年ではより深く掘り下げます。
今年のテキスト(不採用含む)は写真の通り。3年生は会計ではなく農業白書を掘り下げることにしました。2年生は、日本の食料・農業のベーシックを学ぶ本。
ちなみに3年生はテキストを自分たちで決めます。何を題材に勉強するかは自分たちで決める。これも大学での学びの特徴です。
(内山智裕)
こんなテキストを使います
大学ならではの演習科目、どのようなテキストを使っているのでしょうか。学年によって用いるテキストは異なりますし、同じテキストを用いても、上級学年ではより深く掘り下げます。
今年のテキスト(不採用含む)は写真の通り。3年生は会計ではなく農業白書を掘り下げることにしました。2年生は、日本の食料・農業のベーシックを学ぶ本。
ちなみに3年生はテキストを自分たちで決めます。何を題材に勉強するかは自分たちで決める。これも大学での学びの特徴です。
(内山智裕)
2019.04.17
経営管理研究室ブログが始まります。
国際バイオビジネス学科では、今春より研究室体制を一新しました。
農学と経営学を組み合わせた教育研究体制を具現化すべく、経営組織、経営情報、マーケティング、経営戦略...といった研究室が並ぶ中、「経営管理」はやや内容がわかりにくいかも知れません。
本ブログでは、経営管理研究室(ゼミ)での学び,3名の教員(土田、井形、内山)や所属学生の研究活動など、研究室の様子を紹介していきます。
ぜひのぞきに来て下さい!
(内山智裕)
研究室ブログ始まります
こんにちは!経営管理研究室ブログが始まります。
国際バイオビジネス学科では、今春より研究室体制を一新しました。
農学と経営学を組み合わせた教育研究体制を具現化すべく、経営組織、経営情報、マーケティング、経営戦略...といった研究室が並ぶ中、「経営管理」はやや内容がわかりにくいかも知れません。
本ブログでは、経営管理研究室(ゼミ)での学び,3名の教員(土田、井形、内山)や所属学生の研究活動など、研究室の様子を紹介していきます。
ぜひのぞきに来て下さい!
(内山智裕)