農大市場
(学生ベンチャー)
2017.06.30
突然ですが⚡⚡
あと1ヶ月ちょいで夏休み🍧です!
夏休みにたくさんやりたいことがあるのですが、1番やりたいことは花火大会🎆🎆に行くことです!!
去年は、調布の花火大会の屋台のバイトをしていたため、花火の打ち上げた音を聞くだけでした😅
今年こそは花火を見ながら焼きそばや綿あめ☁を食べて、楽しみたいです笑😘🎇
ところで、夏休みが近いと同時に、テスト期間ももうすぐです💧
授業内でテストを終わらせたりする教科もあるため、早めにコツコツ勉強しなければならないです(;;)
単位を落とさないように前もって勉強を頑張りたいと思います💪('ω'💪)
試験勉強📖✏💭と夏休み🍧🏊
こんにちは!らんぽです!突然ですが⚡⚡
あと1ヶ月ちょいで夏休み🍧です!
夏休みにたくさんやりたいことがあるのですが、1番やりたいことは花火大会🎆🎆に行くことです!!
去年は、調布の花火大会の屋台のバイトをしていたため、花火の打ち上げた音を聞くだけでした😅
今年こそは花火を見ながら焼きそばや綿あめ☁を食べて、楽しみたいです笑😘🎇
ところで、夏休みが近いと同時に、テスト期間ももうすぐです💧
授業内でテストを終わらせたりする教科もあるため、早めにコツコツ勉強しなければならないです(;;)
単位を落とさないように前もって勉強を頑張りたいと思います💪('ω'💪)
2017.06.28
ポーーテト
こんにちはBです❗
ポテトサラダ作ってみました‼
最近、メルカード東京農大には野菜が大量に届くんです。キャベツやニンジン、ビート、チンゲン菜、えだまめなどなど種類はいーーぱいあります❗🍆この野菜君は農大の正門入ってすぐ左手の三井住友銀行ATM横で無人販売をしているのです🍅
また、この野菜なんと無農薬なんです❗
また、この野菜なんと国際農業開発学科の熱帯作物研究室の学生が栽培を手伝っているんです❗
まさに農大の野菜といってもいいでしょー\(^_^)/
このお野菜達の売れ残りやあまり形がよくないものを使ってポテトサラダを作ったのだよ👍
作り方はちょー簡単❗
まずは〜ジャガイモをラップに包みレンジでチン!!次は〜ニンジンを細かく切るだけ!!
そして〜つぶしたジャガイモとニンジンに
大量のマヨビームをくわえて完成❗
あー美味しかった〜😋
野菜嫌いの私ですがジャガイモは美味しくいただけました〜(^o^)v
ポテトサラダ
ポーーテトポーーテト
こんにちはBです❗
ポテトサラダ作ってみました‼
最近、メルカード東京農大には野菜が大量に届くんです。キャベツやニンジン、ビート、チンゲン菜、えだまめなどなど種類はいーーぱいあります❗🍆この野菜君は農大の正門入ってすぐ左手の三井住友銀行ATM横で無人販売をしているのです🍅
また、この野菜なんと無農薬なんです❗
また、この野菜なんと国際農業開発学科の熱帯作物研究室の学生が栽培を手伝っているんです❗
まさに農大の野菜といってもいいでしょー\(^_^)/
このお野菜達の売れ残りやあまり形がよくないものを使ってポテトサラダを作ったのだよ👍
作り方はちょー簡単❗
まずは〜ジャガイモをラップに包みレンジでチン!!次は〜ニンジンを細かく切るだけ!!
そして〜つぶしたジャガイモとニンジンに
大量のマヨビームをくわえて完成❗
あー美味しかった〜😋
野菜嫌いの私ですがジャガイモは美味しくいただけました〜(^o^)v
2017.06.24
最近は梅雨入りもして毎日じめじめ+暑さで
早くも夏ばて気味の私です・・・
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
今日は父方の親戚に会いに行きごはんを食べてきました
前回は私だけ予定が合わず、お留守番させられましたが
今日は家族みんなでのお出かけで、気分はるんるんです
父方のいとこ達はみんな年下で小柄な子達だったのですが
今日久しぶりに会ったら5つ下の男の子が私と背が
同じくらいになっていて本当に驚きました
成長期ってすごいんだな〜・・・と実感し
私ももっと伸びないかな〜なんて思っていました
(ちなみに目標は160cmです!!)
明日は学内で行われるキャンパスツアーで
メルカードの商品を販売する予定です!
今日たくさん元気を充電したのでいつも以上に
皆さんを元気よくお迎えしたいと思っております!
暑いので、水分補給を忘れすにいらしてください♪
お待ちしております
親戚とのごはん
こんにちは。かーりーです
最近は梅雨入りもして毎日じめじめ+暑さで
早くも夏ばて気味の私です・・・
皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

今日は父方の親戚に会いに行きごはんを食べてきました

前回は私だけ予定が合わず、お留守番させられましたが
今日は家族みんなでのお出かけで、気分はるんるんです

父方のいとこ達はみんな年下で小柄な子達だったのですが
今日久しぶりに会ったら5つ下の男の子が私と背が
同じくらいになっていて本当に驚きました

成長期ってすごいんだな〜・・・と実感し
私ももっと伸びないかな〜なんて思っていました

(ちなみに目標は160cmです!!)
明日は学内で行われるキャンパスツアーで
メルカードの商品を販売する予定です!
今日たくさん元気を充電したのでいつも以上に
皆さんを元気よくお迎えしたいと思っております!
暑いので、水分補給を忘れすにいらしてください♪
お待ちしております

2017.06.20
いま寒河江(さがえ)にいまーす!!
寒河江ってどこかわかりますか?
寒河江は山形県きってのさくらんぼ産地!🍒
どこを歩いてもさくらんぼ、さくらんぼ、道端にもさくらんぼ、、贅沢な風景が広がっています😆
いまはさくらんぼの収穫シーズン真っ只中!どの農家さんも総動員で収穫・出荷を行っています。
私もその一人として、約一週間実習をさせていただいてます!!!
ひたすら佐藤錦をもぐ!ナポレオンをもぐ!
シンプルな仕事だからこそ、いかに速く効率的に収穫できるかを常に考えながら作業します。この感覚が研ぎ澄まされる感じがすごくすきです…
おはようございます
こんにちは🌟伊藤です🌱いま寒河江(さがえ)にいまーす!!
寒河江ってどこかわかりますか?
寒河江は山形県きってのさくらんぼ産地!🍒
どこを歩いてもさくらんぼ、さくらんぼ、道端にもさくらんぼ、、贅沢な風景が広がっています😆
いまはさくらんぼの収穫シーズン真っ只中!どの農家さんも総動員で収穫・出荷を行っています。
私もその一人として、約一週間実習をさせていただいてます!!!
ひたすら佐藤錦をもぐ!ナポレオンをもぐ!
シンプルな仕事だからこそ、いかに速く効率的に収穫できるかを常に考えながら作業します。この感覚が研ぎ澄まされる感じがすごくすきです…
2017.06.18
ここ最近、オフィスのプリンターの調子が悪く、紙詰まりやエラーが多発します。
なぜこうなったかというと、単純に印刷しすぎが原因です。
というのも、いろいろなイベントが続き、
・お客様に配る通常チラシ
・フレッシュマンセミナーで新入生に配る新入生勧誘用チラシ
・お中元ギフトチラシ
これらを通常業務での書類とあわせて刷って刷って刷りまくっているのです。
業務用プリンターは「月間印刷枚数」と呼ばれる指標でよくランクが分けられています。
コピー機の性能を表す上で重要な基準で、壊れにくさや印刷速度にも密接に関わっています。
ざっと概算してみると、メルカでの月間印刷枚数は1000〜3000枚ぐらいになります。
これは、今オフィスにあるA4プリンターの性能の限界を完全に超えています。
というわけで、ちゃんとしたリアルガチのプリンターを買おう!となったわけですが・・・
<方式選び>
プリンターにはインクジェット方式とレーザー方式という二つの印字方法があります。
インクジェット方式は、インクに圧力や熱を加えて微粒子に変え、直接用紙に噴きつけることで印刷します。
レーザー方式は、用紙にトナーを転写させるドラムにレーザーを使って印刷イメージを描き、これを熱してトナーを溶かし紙に押し付けて印刷します。
正直あまりピンとこないと思いますので簡単に特徴をまとめてみます。
・インクジェットプリンター
特徴:色の再現性が高い(レーザーよりも画質がいい)
本体価格が安く消費電力が少ない
印刷コストが高い
・レーザープリンター
特徴:印刷速度がインクジェットより速い
色が滲まない(印刷物の耐久性が良い)
本体価格が高い
印刷コストが安い
一般的に、大量に書類を印刷してそれを保存するオフィス用途では、レーザープリンターが向いているといわれています。
メルカでもレーザープリンターを購入しようと思っています。
<機種選び>
月間印刷枚数500枚〜5000枚クラスのA3カラー複合機(プリンター機能、FAX機能、スキャナー機能がある)という条件で選んでいくのですが、
業務用レーザープリンターに参入している大手メーカーが7,8社あるのでなかなか決めるのが難しいです。
ぱっと見同じようなプリンタでも、各社様々な特色があります。
R社は壊れにくい、FX社は画質がきれい、S社は安い、C社はバランスがいい、など・・・
あと、月間印刷枚数500枚以上クラスのレーザープリンタは値段が高い!
新品定価が最低100万円以上です。
中古やリースを視野に入れながら検討していく必要があります。
このとき、製品の製造年や、カウンター数(そのコピー機が今まで印刷した累計枚数)にも少し注意したほうがいいかもしれません。
<お店選び>
本体の価格のほかに、ランニングコストも考えないといけません。
プリンター業界にはいろいろな保守契約がありますが、この二つが主流です。
・カウンター契約(月々基本料金と「プリントした枚数×契約単価」が保守費用として請求されるがトナーは購入しなくていい)
・トナーキット契約(継続的に保守契約付きトナーを購入することで保守が実施される)
メルカではおそらくカウンター契約のほうがコスパがいいと思われます。
しかし、このカウンター契約が曲者で、モノクロ印刷、カラー印刷の契約単価がお店によってまちまちです。
しかもネットサイトなどでは価格が隠されていることが多く、いちいち見積もりを依頼するか電話で問い合わせて交渉しなければなりません・・・
と、そそそじ先輩リスペクトで長文になりましたが、業務用プリンター選びはこんな感じです。
素人には荷が重く、どうしても大きい金額の話になるので疲れます。
どなたか事務用プリンターの調達につて、パイプがある方、ぜひご連絡ください。
プリンター購入資金カンパも大募集中です。
よろしくお願いします。
メルカのプリンターの話
こんにちは、たかしです
ここ最近、オフィスのプリンターの調子が悪く、紙詰まりやエラーが多発します。
なぜこうなったかというと、単純に印刷しすぎが原因です。
というのも、いろいろなイベントが続き、
・お客様に配る通常チラシ
・フレッシュマンセミナーで新入生に配る新入生勧誘用チラシ
・お中元ギフトチラシ
これらを通常業務での書類とあわせて刷って刷って刷りまくっているのです。
業務用プリンターは「月間印刷枚数」と呼ばれる指標でよくランクが分けられています。
コピー機の性能を表す上で重要な基準で、壊れにくさや印刷速度にも密接に関わっています。
ざっと概算してみると、メルカでの月間印刷枚数は1000〜3000枚ぐらいになります。
これは、今オフィスにあるA4プリンターの性能の限界を完全に超えています。
というわけで、ちゃんとしたリアルガチのプリンターを買おう!となったわけですが・・・
<方式選び>
プリンターにはインクジェット方式とレーザー方式という二つの印字方法があります。
インクジェット方式は、インクに圧力や熱を加えて微粒子に変え、直接用紙に噴きつけることで印刷します。
レーザー方式は、用紙にトナーを転写させるドラムにレーザーを使って印刷イメージを描き、これを熱してトナーを溶かし紙に押し付けて印刷します。
正直あまりピンとこないと思いますので簡単に特徴をまとめてみます。
・インクジェットプリンター
特徴:色の再現性が高い(レーザーよりも画質がいい)
本体価格が安く消費電力が少ない
印刷コストが高い
・レーザープリンター
特徴:印刷速度がインクジェットより速い
色が滲まない(印刷物の耐久性が良い)
本体価格が高い
印刷コストが安い
一般的に、大量に書類を印刷してそれを保存するオフィス用途では、レーザープリンターが向いているといわれています。
メルカでもレーザープリンターを購入しようと思っています。
<機種選び>
月間印刷枚数500枚〜5000枚クラスのA3カラー複合機(プリンター機能、FAX機能、スキャナー機能がある)という条件で選んでいくのですが、
業務用レーザープリンターに参入している大手メーカーが7,8社あるのでなかなか決めるのが難しいです。
ぱっと見同じようなプリンタでも、各社様々な特色があります。
R社は壊れにくい、FX社は画質がきれい、S社は安い、C社はバランスがいい、など・・・
あと、月間印刷枚数500枚以上クラスのレーザープリンタは値段が高い!
新品定価が最低100万円以上です。
中古やリースを視野に入れながら検討していく必要があります。
このとき、製品の製造年や、カウンター数(そのコピー機が今まで印刷した累計枚数)にも少し注意したほうがいいかもしれません。
<お店選び>
本体の価格のほかに、ランニングコストも考えないといけません。
プリンター業界にはいろいろな保守契約がありますが、この二つが主流です。
・カウンター契約(月々基本料金と「プリントした枚数×契約単価」が保守費用として請求されるがトナーは購入しなくていい)
・トナーキット契約(継続的に保守契約付きトナーを購入することで保守が実施される)
メルカではおそらくカウンター契約のほうがコスパがいいと思われます。
しかし、このカウンター契約が曲者で、モノクロ印刷、カラー印刷の契約単価がお店によってまちまちです。
しかもネットサイトなどでは価格が隠されていることが多く、いちいち見積もりを依頼するか電話で問い合わせて交渉しなければなりません・・・
と、そそそじ先輩リスペクトで長文になりましたが、業務用プリンター選びはこんな感じです。
素人には荷が重く、どうしても大きい金額の話になるので疲れます。
どなたか事務用プリンターの調達につて、パイプがある方、ぜひご連絡ください。
プリンター購入資金カンパも大募集中です。
よろしくお願いします。