長和町だより
(食料環境経済学科山村再生プロジェクト)
2019.06.05
3日目は特に気温が高く短時間で集中的にする厳しい作業でしたが、予定通り実習を終わらせることができました
今回の実習で植えたキヌアやトマトを実際に収穫、加工するのがとてもたのしみです
5月実習 3日目
3日目は池ノ平圃場で2日目の続きの作業を行いました


2019.06.05
池ノ平圃場でエゴマ苗定植、キヌア・アマランサスの播種を、五十鈴川圃場ではトマトの定植を行いました
強い日差しの中、機械を使いながらの作業。高校生と協力しながら無事に体調不良者を出すことなく作業を終えることが出来ました
また、今回のトマトはデルモンテさんから頂いた苗を植えました。スーパーで目にする生食用のトマトと加工用のトマトとの違いなどもわかりやすく説明していただき、とても勉強になりました
5月実習 2日目
2日目は2つのグループに分かれての活動



2019.06.05
初日は本沢渓谷 「農大の森」での植樹、遊歩道整備を行いました
去年に引き続き林業後継者グループの方たちのご指導のもと、カラスアゲハ、オオムラサキなどの蝶の幼虫のエサとなるキハダとサンショウを植えました
そして今回は新一年生の初めて参加する実習での初めての作業となりました
緊張しながらも参加した学生は真面目に話を聞いて作業に取り組むことができました
5月実習 1日目
5月実習は24(金)〜26(月)の日程で行いました。初日は本沢渓谷 「農大の森」での植樹、遊歩道整備を行いました


そして今回は新一年生の初めて参加する実習での初めての作業となりました


2019.04.23
様々なところに汚れがたまっており、隅から隅まで掃除を行いました
今回の自習は季節外れの大雪の影響を大きく受けました⛄
農作業は天候に大きく左右されます。今回の経験を生かし今後の実習に生かしたいと思います。
4月実習 3日目
3日目は活動拠点となる大門保育園の清掃を行いました。🧹様々なところに汚れがたまっており、隅から隅まで掃除を行いました
今回の自習は季節外れの大雪の影響を大きく受けました⛄
農作業は天候に大きく左右されます。今回の経験を生かし今後の実習に生かしたいと思います。
2019.04.23
慣れない作業にはじめは苦戦しましたが、昨日のワークショップで学んだことを踏まえながら協力して設置しました!
池の平ではキヌアを栽培する予定です。キヌアの圃場を囲むようにして鹿柵を設置しました。
また現地指導員の方から鹿の被害に関してもお話を伺いました。
また、午後は廃校となった和田中学校の内部を見学し、廃校利用の方向性を模索しました。山村再生プロジェクトでは年間を通して廃校の活用法を考えています。
実際に周辺を視察することで今後に生かしたいと思います。
4月実習 2日目
2日目は池の平圃場の鹿柵の設置を行いました。🦌慣れない作業にはじめは苦戦しましたが、昨日のワークショップで学んだことを踏まえながら協力して設置しました!
池の平ではキヌアを栽培する予定です。キヌアの圃場を囲むようにして鹿柵を設置しました。
また現地指導員の方から鹿の被害に関してもお話を伺いました。
また、午後は廃校となった和田中学校の内部を見学し、廃校利用の方向性を模索しました。山村再生プロジェクトでは年間を通して廃校の活用法を考えています。
実際に周辺を視察することで今後に生かしたいと思います。