長和町だより
(食料環境経済学科山村再生プロジェクト)
2011.04.01
2年半、大変お世話になりました。
清流沿いのたおやかな山裾のまちはどうでしたか。
長和の人たちはどんな人たちでしたか。どんな暮らしぶりでしたか。
志を同じくする友に出会えましたか。
まっすぐな光の暑さ、
吹くなぐる吹雪の痛さを知りましたか。
話好きのおじいちゃんやおばあちゃんはいましたか。
23年度からは装いも新たに、新・山村再生プロジェクトがスタートします。
また、現地でお会いしましょう。
長和事務所 黒沢
最終日です
教育GPによる山村再生プロジェクトも最終日です。2年半、大変お世話になりました。











また、現地でお会いしましょう。
長和事務所 黒沢
2011.03.14
幸い、長和町では地震による被害はみられません。町では直ちに義援金募集が始まりました。合わせて、被災地へお届けする毛布の寄付も募っており、町民の善意がどしどし寄せられています。
思えば、御一新の際、幕府に義を貫き戦いその後、手ひどい差別を受け続けた東北の人々は、「石を割って咲く桜」「北を向いて咲く辛夷」のごとく民草のため、頑張って、頑張って、頑張りぬいたと聞いたことがあります。
優しげな中に、凛烈の逆境をも跳ね返す強い気質を秘めているのが東北人だと思います。
どうか、どうか復興のため頑張ってください。
どうか、どうか頑張ってください
東北地方太平洋沖地震並びに長野県北部地震で被災された皆様方に謹んでお見舞い申し上げます。幸い、長和町では地震による被害はみられません。町では直ちに義援金募集が始まりました。合わせて、被災地へお届けする毛布の寄付も募っており、町民の善意がどしどし寄せられています。
思えば、御一新の際、幕府に義を貫き戦いその後、手ひどい差別を受け続けた東北の人々は、「石を割って咲く桜」「北を向いて咲く辛夷」のごとく民草のため、頑張って、頑張って、頑張りぬいたと聞いたことがあります。
優しげな中に、凛烈の逆境をも跳ね返す強い気質を秘めているのが東北人だと思います。
どうか、どうか復興のため頑張ってください。
2011.03.09
教育GP山村再生プロジェクト最後の教育実習が、3月4日から6日まで行われました。
若手農業後継者との意見交換
、長門牧場での雪上自然観察
、キノコの原木栽培コマ打ち(植菌)
、鹿肉の食材としての活用研究
など…。
事業の性格から、当たり前と言ってしまえばそれまでですが、「農業農村の復権」にこだわり続けた3年間でした。
さあ、最後は総括です。
最後の実習

若手農業後継者との意見交換




事業の性格から、当たり前と言ってしまえばそれまでですが、「農業農村の復権」にこだわり続けた3年間でした。

2011.05.19
。まずは楮を蒸して、皮を剥いていきまっす。外の仕事ですが、吹雪いていてメッチャ寒かったです
。和紙保存会の方々が「寒いだろうから」って火を焚いておいてくれました
。ボウボウって燃える火は暖かくて最高のご馳走でした
。
楮の皮むき
今日は、私達が育ててきた楮の皮むきでっす





2011.05.19
。一日おきに晴れたり吹雪いたりの日が続きました
。それに〜、メッチャ寒かったです
。今日は、外で楮の皮むきなのに〜
。でもこんなに寒い日でも、「和紙保存会」の方々は私達の実習指導に来てくれるそうです
。頑張らなくっちゃ
。
またまた、雪ー
次の日は、またまた雪でした




