パエリアの会
(オホーツク俳句サークル)
2011.11.30
坂口謹一郎先生の88歳の時の和歌の色紙があります。
ひとの歩みも旨酒の道もこれでいいと事足りるということは
ない歩み続けるものだという歌です。
いいですねえ。字もいいです。
それから歌麿の浮世絵が蟹をもって
酒を飲む女を描いていて、浮世という
江戸時代の文化の粋を感じさせます。
酒の歌、酒の浮世絵
男山の展示室には坂口謹一郎先生の88歳の時の和歌の色紙があります。
ひとの歩みも旨酒の道もこれでいいと事足りるということは
ない歩み続けるものだという歌です。
いいですねえ。字もいいです。
それから歌麿の浮世絵が蟹をもって
酒を飲む女を描いていて、浮世という
江戸時代の文化の粋を感じさせます。
2011.11.30
340年前からあるそうです。
それが一時期廃業になりかかっていたのを
北海道で引き継いで、その後再び活性化しました。
3年生の生物産業学実習で今回まず訪問見学したのが
男山です。
男山
男山酒造はもともと関西の酒造で340年前からあるそうです。
それが一時期廃業になりかかっていたのを
北海道で引き継いで、その後再び活性化しました。
3年生の生物産業学実習で今回まず訪問見学したのが
男山です。
2011.11.30
お祝いするケンタッキーとケーキ+ピッツアの会がありました。
例によってクラッカー、パンパンパン!!!!
で始まります。
藤村先生がケンタッキー大好きとのことで
これも毎年恒例となっています。
お誕生ケンタッキー
今月お誕生日の藤村朱喜先生と4年生の真田君をお祝いするケンタッキーとケーキ+ピッツアの会がありました。
例によってクラッカー、パンパンパン!!!!
で始まります。
藤村先生がケンタッキー大好きとのことで
これも毎年恒例となっています。
2011.11.30
新聞に先月のっていた銀杏黄葉はすっかり
落ちてしまっていました。
銀杏の実はまだ木に残っていました。
農学部は表は明治の香りがするのですが、
内部はすっかりリノベーションされていて、
それは2年位まえのことで、私が初めて横田研究室を
訪ねた少し前だったそうです。
良く見ると床などは木の床の上にプラスチックが貼ってある形で
全体として白を基調とした明るい近代的な雰囲気です。
面白いのは階段の手すりが重厚な大理石なのは
昔のままです。
博士課程の白石さんにはいろいろと貴重な
研究情報をいただきました。
彼の実験も成果が出てきたようです。
それにしても北大の敷地は広かったです。
北大の銀杏
北大に行ってきました。新聞に先月のっていた銀杏黄葉はすっかり
落ちてしまっていました。
銀杏の実はまだ木に残っていました。
農学部は表は明治の香りがするのですが、
内部はすっかりリノベーションされていて、
それは2年位まえのことで、私が初めて横田研究室を
訪ねた少し前だったそうです。
良く見ると床などは木の床の上にプラスチックが貼ってある形で
全体として白を基調とした明るい近代的な雰囲気です。
面白いのは階段の手すりが重厚な大理石なのは
昔のままです。
博士課程の白石さんにはいろいろと貴重な
研究情報をいただきました。
彼の実験も成果が出てきたようです。
それにしても北大の敷地は広かったです。
2011.11.26
藻琴湖に行きました。
といっても鶴の居所が分からず、
原生湯に入ってきました。
茹で蛸みたいに脚が赤くなりましたが
温まります。
写真は結局2枚だけ、往きに撮影した斜里岳と
原生湯の前のしみじみとした光景。
今度は網走湖のあたりに出張って鷲を探そうと思います。
原生湯
nabeさんのように鶴の写真でもとれないかと藻琴湖に行きました。
といっても鶴の居所が分からず、
原生湯に入ってきました。
茹で蛸みたいに脚が赤くなりましたが
温まります。
写真は結局2枚だけ、往きに撮影した斜里岳と
原生湯の前のしみじみとした光景。
今度は網走湖のあたりに出張って鷲を探そうと思います。