ランドスケープの広場
(造園科学科)
2012.04.17
「造園命!!」というのは造園科学科の先生、髭の“みっちゃん”(先生ご自身がそう呼ぶようにと・・・)。
園を造る命は偉大です。
世田谷キャンパスの図書館建設に伴い、昨年の秋に本部棟前に引っ越しをした大欅。
移植後、無事に活着するか見守ってきましたが、・・・
葉っぱです!!!
小さな葉っぱが吹いてきました。
がんばれーっ!!
(S)
造園命!!
「命!!」というのはゴルゴ隊長。「造園命!!」というのは造園科学科の先生、髭の“みっちゃん”(先生ご自身がそう呼ぶようにと・・・)。
園を造る命は偉大です。
世田谷キャンパスの図書館建設に伴い、昨年の秋に本部棟前に引っ越しをした大欅。
移植後、無事に活着するか見守ってきましたが、・・・
葉っぱです!!!
小さな葉っぱが吹いてきました。
がんばれーっ!!
(S)
2012.04.13
総構とは、小田原城をぐるりと取り囲む大外郭のことで、今でも残っている空堀や土塁を見て回ろうというものでした
「小田原の城と緑を考える会」の方が、歩きながら随所で解説してくださいました
この日は朝9時集合で、開催は午後4時
歩いた距離は約7km
最後は天守閣の下で、心地よい疲労感の中、解散しました
by K
小田原城総構見学ツアー
先日、「小田原城総構(そうがまえ)見学ツアー」というツアーに参加しました
総構とは、小田原城をぐるりと取り囲む大外郭のことで、今でも残っている空堀や土塁を見て回ろうというものでした

「小田原の城と緑を考える会」の方が、歩きながら随所で解説してくださいました

この日は朝9時集合で、開催は午後4時

歩いた距離は約7km

最後は天守閣の下で、心地よい疲労感の中、解散しました

by K
2012.04.12
これは当日までの課題として自分の名札をデザインし、オリエンテーション中に全員対象のコンテストを行うものです
まずはグループミーティングで、各班から一作品ずつノミネート
その翌日はノミネート作品による決勝戦
ベスト3の皆さんには素敵な賞品が贈られました
入賞以外の作品も力作揃いでした
後日、全作品が11号館3階エレベーターホールに展示されるので、皆様ご覧くださいませ
by K
1年生学外オリエンテーション その2
造園の新入生学外オリエンテーションでは、恒例で「名札コンテスト」を実施しています
これは当日までの課題として自分の名札をデザインし、オリエンテーション中に全員対象のコンテストを行うものです

まずはグループミーティングで、各班から一作品ずつノミネート

その翌日はノミネート作品による決勝戦

ベスト3の皆さんには素敵な賞品が贈られました

入賞以外の作品も力作揃いでした

後日、全作品が11号館3階エレベーターホールに展示されるので、皆様ご覧くださいませ

by K
2012.04.11
この2つの研究室は,合わせて「ガーデン(研)」あるいは旧称「原論(研)」と呼ばれます
日常から美しい景観を借景することを体験する意味でも,本日は3階のソメイヨシノ(サクラ)がライトアップできる場所から,花見の会となりました
ここでは宴ではなく,時と共に移ろう花の姿を追ってみました
・ 写真上は,午後6時頃。たそがれの時刻に始まりました
・ 写真中は,午後7時頃。日没後のライトアップ
・ 写真下は,午後8時頃。ライトアップ片付け後の夜景です
光の加減で見え方も異なりますが,どれも風情があり,美しいですね
2011.4.11 by K2 & A2
夜桜,三変化(さんへんげ)。
本日,ガーデンデザイン研究室+景観政策学研究室の新しい院生歓迎の会が,造園の3階で開催されました

この2つの研究室は,合わせて「ガーデン(研)」あるいは旧称「原論(研)」と呼ばれます


日常から美しい景観を借景することを体験する意味でも,本日は3階のソメイヨシノ(サクラ)がライトアップできる場所から,花見の会となりました


ここでは宴ではなく,時と共に移ろう花の姿を追ってみました


・ 写真上は,午後6時頃。たそがれの時刻に始まりました

・ 写真中は,午後7時頃。日没後のライトアップ


・ 写真下は,午後8時頃。ライトアップ片付け後の夜景です



光の加減で見え方も異なりますが,どれも風情があり,美しいですね


2011.4.11 by K2 & A2
2012.04.11
都心での仕事の前にちょっと大学へ寄ってみました。
休みの朝早いキャンパス。
静かです。
でも、朝の光にサクラが柔らかく輝いていました。
「(なんか絵になるかも・・・)」
ということで撮影させていただきました。
FC。
今、いろいろな自治体でFC(フィルムコミッション)の取り組みが進んでいます。
映画、ドラマ、広告などの舞台を提供し、サポートするシステムです。
こうして地域を知ってもらおうというこころみ。
農大のキャンパスも、たま〜にドラマの撮影とかやってます。
自動車の広告などでも伝統的な宿場町を舞台にすることもあります。
以前、日本経済新聞の全面広告にあったドイツの高級自動車メーカーの広告もそう。
長野の海野宿の中の風景は、自動車そのものを売るというより、自動車でのライフスタイルを売ると言った感じでした。
いま、「ハチロク」という復刻版(?)スポーツカーが話題になってます。
これも日経の広告のキャッチフレーズですが、「スポーツカーは文化だ!」とか。
「ハチロク」って車体形式番号からきたニックネームで、一般的な呼び名は「レビン」とか「トレノ」。
昔の車の愛称を継承したんですね。
ちなみに私のはRX−7。
愛称は、FC。
フィルムコミッションではないですよ・・・
FC−3Cと言います。
(S)
サクラの農大でFC?
土曜日の朝7時。都心での仕事の前にちょっと大学へ寄ってみました。
休みの朝早いキャンパス。
静かです。
でも、朝の光にサクラが柔らかく輝いていました。
「(なんか絵になるかも・・・)」
ということで撮影させていただきました。
FC。
今、いろいろな自治体でFC(フィルムコミッション)の取り組みが進んでいます。
映画、ドラマ、広告などの舞台を提供し、サポートするシステムです。
こうして地域を知ってもらおうというこころみ。
農大のキャンパスも、たま〜にドラマの撮影とかやってます。
自動車の広告などでも伝統的な宿場町を舞台にすることもあります。
以前、日本経済新聞の全面広告にあったドイツの高級自動車メーカーの広告もそう。
長野の海野宿の中の風景は、自動車そのものを売るというより、自動車でのライフスタイルを売ると言った感じでした。
いま、「ハチロク」という復刻版(?)スポーツカーが話題になってます。
これも日経の広告のキャッチフレーズですが、「スポーツカーは文化だ!」とか。
「ハチロク」って車体形式番号からきたニックネームで、一般的な呼び名は「レビン」とか「トレノ」。
昔の車の愛称を継承したんですね。
ちなみに私のはRX−7。
愛称は、FC。
フィルムコミッションではないですよ・・・
FC−3Cと言います。
(S)