博物館トピックス
(「食と農」の博物館)
2010.02.18
小菅村 http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
多摩川源流大学展 小菅村「きおび・竹かご」体験教室?
慣れない「キオビ」と「竹」に四苦八苦でしたが、お母さん達が優しく教えて下さったので綺麗な「籠」が出来上がりました。スギ、ホオノキ、ヤマザクラ、アスナロ、等、それぞれの木の優しい風合いと香りが印象的でした。工夫次第で、コースターやランプシェードも作れます。堅い木から美しさを見出し、機能美まで作り出す賢人の知恵を感じる体験教室でした。次回は最終回、“源流大学フェスタ”で、農作業体験や小さな木材でクラフト体験を行います。是非来て下さいね。小菅村 http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
2010.02.18
小雪が舞い散る寒い日だったにも関わらず、小菅村から元気なお母さんとお父さん達が来られて博物館が活気付きました。今回は、「きおび・竹かご」体験です。「きおび」は、「木帯」で文字通り木から作る幅2センチ長さ70cm厚さ2mm位の帯のことです。これを使って様々な工芸品を作ることが出来ます。
小菅村 http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
多摩川源流大学展 小菅村「きおび・竹かご」体験教室?
多摩川源流大学展が始まって、関連イベントも5回目となりました。小雪が舞い散る寒い日だったにも関わらず、小菅村から元気なお母さんとお父さん達が来られて博物館が活気付きました。今回は、「きおび・竹かご」体験です。「きおび」は、「木帯」で文字通り木から作る幅2センチ長さ70cm厚さ2mm位の帯のことです。これを使って様々な工芸品を作ることが出来ます。
小菅村 http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
2010.02.18
薔薇をプレゼントされると女性は思わず微笑みます。「LA VIE EN ROSE(ラヴィアンローズ)」という歌もあるくらいに、色と香で女性は本能的にしあわせを感じるのでしょうね。
薔薇の起源は、古代ペルシャといわれ香料用、薬用として用いられていたようです。美白効果は、もちろんのこと記憶力の活性化にも効能があるようです。薔薇の香で癒されてみませんか?
奥出雲薔薇園 http://fregrance-rose.com/index.php
「薔薇の香を科学する」クイズ&トークショー
「食と農」のワークショップ第12回目。今回は、香と色を追求し「使う為の薔薇」を開発する、奥出雲薔薇園?フレグランス・ロゼさんをお迎えして、薔薇の魅力について教えて頂きました。薔薇をプレゼントされると女性は思わず微笑みます。「LA VIE EN ROSE(ラヴィアンローズ)」という歌もあるくらいに、色と香で女性は本能的にしあわせを感じるのでしょうね。
薔薇の起源は、古代ペルシャといわれ香料用、薬用として用いられていたようです。美白効果は、もちろんのこと記憶力の活性化にも効能があるようです。薔薇の香で癒されてみませんか?
奥出雲薔薇園 http://fregrance-rose.com/index.php
2010.02.13
2月22日(月)、23日(火)の休館日も重なりますのでご注意下さい。
ご迷惑をお掛け致します。
臨時休館のお知らせ
今月、2月24日(水)は館内メンテナンスのため、臨時休館と致します。2月22日(月)、23日(火)の休館日も重なりますのでご注意下さい。
ご迷惑をお掛け致します。