キムワイプに愛を…
(生物生産学科 動物バイテク研究室)
2010.10.07
なんや高校ン時は、もっと長ごー感じたけどなぁ、しかしぃ、どないやっ中年。
(# ゚Д゚)つ〃
と、ゆーわけで、なれない高校の授業。
思ったより作業に時間もかかり・・・。
高校生をうまく、まとめてくれた山口由人 先生。
今回の一連の出張実験にも、親身に対応をしていただき・・・
あざーーっス!!!
南斗!!!山口先生(理科担当)!!!
このモイシーと同い年だったことが判明。
学年ではモイシーより一つ下だそう・・・。
ニコニコ笑顔で、優しそーだし、ますます親近感。
(by モイシー)
オナイドシ。
高校の授業はアッちゅーまやでぇ、しかしぃ。なんや高校ン時は、もっと長ごー感じたけどなぁ、しかしぃ、どないやっ中年。
(# ゚Д゚)つ〃
と、ゆーわけで、なれない高校の授業。
思ったより作業に時間もかかり・・・。
高校生をうまく、まとめてくれた山口由人 先生。
今回の一連の出張実験にも、親身に対応をしていただき・・・
あざーーっス!!!
南斗!!!山口先生(理科担当)!!!
このモイシーと同い年だったことが判明。
学年ではモイシーより一つ下だそう・・・。
ニコニコ笑顔で、優しそーだし、ますます親近感。
(by モイシー)
2010.10.07
だが断る!!゚Д゚#)゚Д゚#)゚Д゚#)
中間テスト、期末テストがめんどクサイ。
ホームルームって何?ロングとかショートとか。タバコ??
こんばんわ〜ん、モイシーです。都合良く、歳だけ若返りたい、キョウコノゴロ、イカがお過ごしですか??
中標津農業高校での実験は、思った以上に大変でした・・・。(。´-д-)
普段何気なく使ってる言葉が、専門用語で通じなかったり。
顕微鏡だって高校生はめったに使わないしね。
実験テーマは・・・
『哺乳動物の配偶子と受精卵の初期発生』
マウスの精子や卵子を、実際に身体から回収して、顕微鏡で観察しましたヨ。
ついでに、体外受精も体験してもらいましたわさ。
ちと、高校の授業にしては盛りだくさんだったかな(汗)
意外だったのは、大半の生徒さんが、マウスの解剖にキョーミシンシンだったこと。
大学の解剖実習では、貧血で倒れる人もいるとゆーのに。
恐るべし高校生!!
(by モイシー)
恐るべし高校生。
いや〜、できることなら戻りたいね、高校生に・・・。だが断る!!゚Д゚#)゚Д゚#)゚Д゚#)
中間テスト、期末テストがめんどクサイ。
ホームルームって何?ロングとかショートとか。タバコ??
こんばんわ〜ん、モイシーです。都合良く、歳だけ若返りたい、キョウコノゴロ、イカがお過ごしですか??
中標津農業高校での実験は、思った以上に大変でした・・・。(。´-д-)
普段何気なく使ってる言葉が、専門用語で通じなかったり。
顕微鏡だって高校生はめったに使わないしね。
実験テーマは・・・
『哺乳動物の配偶子と受精卵の初期発生』
マウスの精子や卵子を、実際に身体から回収して、顕微鏡で観察しましたヨ。
ついでに、体外受精も体験してもらいましたわさ。
ちと、高校の授業にしては盛りだくさんだったかな(汗)
意外だったのは、大半の生徒さんが、マウスの解剖にキョーミシンシンだったこと。
大学の解剖実習では、貧血で倒れる人もいるとゆーのに。
恐るべし高校生!!
(by モイシー)
2010.10.07
風邪が治りました!!
コンバンワ、モイシーです。
そーです、アレからホントに風邪ひいちまいまして・・・。
やっと、調子良くなったのもツカノマ、先日中標津農業高校に出張講義に行ってきました!!
実験だから、出張実験??っつーのかな???
ところで・・・
中標津にある“牛”って文字がほられてる山は、モアン山ってゆーのね!?
初耳だよ、かめちゃん。
この日のために、プリントやスライドを作って、準備してたのサ。
高校生だし、大学生と同じようにはレクチャーできないしね。
(by モイシー)
出張実験?
大復活!!風邪が治りました!!



コンバンワ、モイシーです。
そーです、アレからホントに風邪ひいちまいまして・・・。
やっと、調子良くなったのもツカノマ、先日中標津農業高校に出張講義に行ってきました!!
実験だから、出張実験??っつーのかな???
ところで・・・
中標津にある“牛”って文字がほられてる山は、モアン山ってゆーのね!?
初耳だよ、かめちゃん。
この日のために、プリントやスライドを作って、準備してたのサ。
高校生だし、大学生と同じようにはレクチャーできないしね。
(by モイシー)
2010.10.06
そちらの様子は、モイシーがアップしてくれると思います。
僕からは行きに通ったモアン山の
「牛」文字
をアップしておきます。
モアン山は道道150号線(摩周湖中標津線)の養老牛にあり、「牛」文字は地元の方が牛乳消費の拡大を願って毎年刈り込んでいるものだそうです。
中標津に行くときはこのルートを通るので、いつも車を止めて眺めます。
放牧地になっているので、牛が放されているとミニチュアサイズのおもちゃに見えます。
(by かめちゃん)
モアン山の「牛」
高大連携講座の一環として、中標津農業高校の実験実習を担当しました。そちらの様子は、モイシーがアップしてくれると思います。
僕からは行きに通ったモアン山の


モアン山は道道150号線(摩周湖中標津線)の養老牛にあり、「牛」文字は地元の方が牛乳消費の拡大を願って毎年刈り込んでいるものだそうです。
中標津に行くときはこのルートを通るので、いつも車を止めて眺めます。
放牧地になっているので、牛が放されているとミニチュアサイズのおもちゃに見えます。
(by かめちゃん)
2010.10.04
風が出て少し肌寒かったのですが、見ていただいた方は
これまでで一番
ノリノリ
でした。
オホーツクキャンパスの収穫祭は
10月9日(土)が前夜祭、
10日(日)と11(月)が本祭です。
ぜひお越し下さい
今年は
来場者2万人
を目指しています!
(by かめちゃん)
収穫祭宣伝活動(東武編)
10/3の午後は、北見市内のスーパーTマート東武端野店の駐車場で最後の宣伝活動をさせていただきました。風が出て少し肌寒かったのですが、見ていただいた方は
これまでで一番


オホーツクキャンパスの収穫祭は
10月9日(土)が前夜祭、
10日(日)と11(月)が本祭です。
ぜひお越し下さい



今年は


(by かめちゃん)