学生と先生の体験記
(生物生産学科 動物生産管理学研究室)
2010.02.28
すでに、アップされていますが…。乗っ取られたわけではありません…。
王さんのすてきなスピーチ
の余韻に浸りながら、パーティーが終了…
あれ、病み上がりのS君が…。今日は、いつものお持ち帰り容器を忘れたのね…
反対に、私のコンデジは病の底へ…。
モイシーと写真の取り合いもしましたが、私の携帯カメラでは、太刀打ちできず、撮影まで待ってもらいました。早く、直してやらないと…。
(教員S)
大学院祝賀会−番外編−2
大学院の祝賀会がありました。すでに、アップされていますが…。乗っ取られたわけではありません…。
王さんのすてきなスピーチ

あれ、病み上がりのS君が…。今日は、いつものお持ち帰り容器を忘れたのね…

反対に、私のコンデジは病の底へ…。

モイシーと写真の取り合いもしましたが、私の携帯カメラでは、太刀打ちできず、撮影まで待ってもらいました。早く、直してやらないと…。
(教員S)
2010.02.27
大学院修了祝賀会ー番外編ー
D3の王さんの挨拶です。
2010.02.27
4年生の先輩方、本当にお疲れさまでした
(3年生H)
2009年度卒論発表会
2月24日に4年生の卒論発表会が行われました!!約1年かけてまとめ上げた研究の成果を発表するだけあり、どの先輩も緊張されていたようです。4年生の先輩方、本当にお疲れさまでした

(3年生H)
2010.02.22
今年は4名の博士課程終了予定者が、これまでに取り組んだ研究成果を発表し、審査を受けました。
我が研究室からは、中国からの留学生、王さんが発表を行いました。とても流ちょうに発表を終え、先生方からの質問にも的確に答えていました。
3月の結果発表が待ち遠しいですね
(教員S)
博士論文発表会
博士論文発表会が行われました。今年は4名の博士課程終了予定者が、これまでに取り組んだ研究成果を発表し、審査を受けました。

我が研究室からは、中国からの留学生、王さんが発表を行いました。とても流ちょうに発表を終え、先生方からの質問にも的確に答えていました。

3月の結果発表が待ち遠しいですね

(教員S)
2010.02.22
その後、ニポ森のアニマルトラックウオッチングを行い、ニポ森をぐるり一周(3〜4km)してきました。
キタキツネ
やエゾリスなどの足跡、
エゾシカ
の寝そべった後を観察できたほか、オジロワシなども観察しました。
アニマルトラックウオッチングの後は、博物館の視聴覚室にもどり、2班に分かれて森づくりに必要なマップづくりを行いました。看板作成のためのマップ、冬の動物マップをそれぞれ作成して成果報告を行いました。とても勉強になるワークショップでした。
ニポポの森ワークショップに興味のある方は、下記のホームページをご覧ください。
http://nipopo-no-mori.kangoku.jp/blogs/
(教員S)
ニポポの森ワークショップ
2/20にニポポの森(通称ニポ森)の森づくりワークショップが行われました。当日は網走監獄博物館の視聴覚室で、「ニポポの森の冬の魅力」と題して、農大のエゾシカ学の取組や網走の動物相について話をさせていただきました。その後、ニポ森のアニマルトラックウオッチングを行い、ニポ森をぐるり一周(3〜4km)してきました。

キタキツネ



アニマルトラックウオッチングの後は、博物館の視聴覚室にもどり、2班に分かれて森づくりに必要なマップづくりを行いました。看板作成のためのマップ、冬の動物マップをそれぞれ作成して成果報告を行いました。とても勉強になるワークショップでした。
ニポポの森ワークショップに興味のある方は、下記のホームページをご覧ください。
http://nipopo-no-mori.kangoku.jp/blogs/
(教員S)