学生と先生の体験記
(生物生産学科 動物生産管理学研究室)
2012.05.31
着いて一番最初にしたことは「飯を食べる」!
芝桜に背を向け、黙々と飯を食べました。だって、お腹減ったんですもの。
食後は「登るぞ」と言われ、287?段の階段を登りました。自分シカにやられた足が痛いっす。小指が紫色っす。苦行っす
登った後は変な汗が出ました・・・。
肝心の芝桜はかなり綺麗でしたよ。今年は良い感じに咲いているようです。
登った後は自由時間になりまして・・・。ゴーカートに突撃する人達や、お昼が足りなかった人達が屋台にくり出しパーティータイム。右手に肉。左手にドリンク。
最終的に釣堀で釣り大会という・・・。
みなさん楽しめたでしょうか?そして、やっぱりカメラ目線のT氏。
(学生H)
東藻琴の芝桜
今日は研究室の親睦もかねて東藻琴の芝桜公園に行ってきました。着いて一番最初にしたことは「飯を食べる」!
芝桜に背を向け、黙々と飯を食べました。だって、お腹減ったんですもの。
食後は「登るぞ」と言われ、287?段の階段を登りました。自分シカにやられた足が痛いっす。小指が紫色っす。苦行っす

登った後は変な汗が出ました・・・。
肝心の芝桜はかなり綺麗でしたよ。今年は良い感じに咲いているようです。
登った後は自由時間になりまして・・・。ゴーカートに突撃する人達や、お昼が足りなかった人達が屋台にくり出しパーティータイム。右手に肉。左手にドリンク。
最終的に釣堀で釣り大会という・・・。
みなさん楽しめたでしょうか?そして、やっぱりカメラ目線のT氏。
(学生H)
2012.05.28
しかし、かわええのぅ。やばい鼻血でそう・・・(S氏)
嘘です。すいません。いえ、かわいいのは事実です。
ちなみに肥育試験では仔ジカが以外と曲者なんです。
母ジカが摂取したエネルギーが仔ジカにいくので母ジカの体重が増えない・・・。
食べているのに増えない・・・。うらやましい・・・。
(学生H)
待望の第一子なのか
給餌のさいに危うく仔ジカを踏みそうになりました。S氏に言われなかったら気づかずそのまま・・・。しかし、かわええのぅ。やばい鼻血でそう・・・(S氏)
嘘です。すいません。いえ、かわいいのは事実です。
ちなみに肥育試験では仔ジカが以外と曲者なんです。
母ジカが摂取したエネルギーが仔ジカにいくので母ジカの体重が増えない・・・。
食べているのに増えない・・・。うらやましい・・・。
(学生H)
2012.05.28
体重測定の時には若干、霧が出てました。雨じゃなくて良かった・・・。
この作業はとても重要なんです。だって、日々の成果がここに現れるわけですから。しかし、これがちぃとばかし大変な作業なんです。特に体重計に追い込む作業がね・・・。
今回、私は足の小指を負傷・・・蹄を小指に乗せやがった。内出血でイタイ、痛いぞー。飛び跳ねた時には背中を蹴られました。蹄は凶器ですな。ちなみにどちらも同じ個体にやられました。あの野郎(-_-メ)・・・。
まぁ、そんなこんなで無事作業を終えました。手伝ってくれた皆様ありがとうございます。次回もよろしくね。
体重計から飛び出てくる決定的瞬間・・・。上手いなぁ。
ところでエゾシカを漢字で書くと、小難しそうな動物に思えるのは自分だけでしょうか?
(学生H)
蝦夷鹿の体重測定
先週の土曜日にエゾシカの体重測定を行いました。体重測定の時には若干、霧が出てました。雨じゃなくて良かった・・・。
この作業はとても重要なんです。だって、日々の成果がここに現れるわけですから。しかし、これがちぃとばかし大変な作業なんです。特に体重計に追い込む作業がね・・・。
今回、私は足の小指を負傷・・・蹄を小指に乗せやがった。内出血でイタイ、痛いぞー。飛び跳ねた時には背中を蹴られました。蹄は凶器ですな。ちなみにどちらも同じ個体にやられました。あの野郎(-_-メ)・・・。
まぁ、そんなこんなで無事作業を終えました。手伝ってくれた皆様ありがとうございます。次回もよろしくね。
体重計から飛び出てくる決定的瞬間・・・。上手いなぁ。
ところでエゾシカを漢字で書くと、小難しそうな動物に思えるのは自分だけでしょうか?
(学生H)
2012.05.28
毎年恒例なのか、必ず変に毛を残される個体が出ます。今年は背中に
マークと
マークを付けた個体が・・・。
ハートはきれいに見えるのですがドクロはびみょ〜です。
といいますか、写真を撮ると常にカメラ目線にする人がいる気がする・・・。コウモリ班の・・・。
(学生H)
毛刈り
木曜日にヒツジの毛刈りをしました。毎年恒例なのか、必ず変に毛を残される個体が出ます。今年は背中に


ハートはきれいに見えるのですがドクロはびみょ〜です。
といいますか、写真を撮ると常にカメラ目線にする人がいる気がする・・・。コウモリ班の・・・。
(学生H)
2012.05.23
予想以上にハードな作業でした・・・。50kgのサイロ運び、中身を取り出し袋に詰めるだけだったのに・・・。
しかし、同じ様に調整したのに、サイロによって匂いや色合い、水分が微妙に違ってくる・・・こういうのを見ると素直に「面白い!」と思いますな。
こういう事を3年生にも体験して欲しいなんて思ったりしちゃったりします。
12個中1個のサイロでカビの発生を確認・・・残念・・・。表面だけカビていたのでサイロの密閉が甘かったかな?
(学生H)
ニンジン・・・キャロット・・・メーレ・・・カロッテ・・・サイレージ
本日はサイレージ班のM氏らが昨年度調製したニンジンサイレージを開封しました。ちなみにニンジン単品のサイレージではなく、フスマと混合して調製したサイレージになります。予想以上にハードな作業でした・・・。50kgのサイロ運び、中身を取り出し袋に詰めるだけだったのに・・・。
しかし、同じ様に調整したのに、サイロによって匂いや色合い、水分が微妙に違ってくる・・・こういうのを見ると素直に「面白い!」と思いますな。
こういう事を3年生にも体験して欲しいなんて思ったりしちゃったりします。
12個中1個のサイロでカビの発生を確認・・・残念・・・。表面だけカビていたのでサイロの密閉が甘かったかな?
(学生H)