学生と先生の体験記
(生物生産学科 動物生産管理学研究室)
2016.07.31
多数の方々に参加いただきました。
ありがとうございました。
(教員S)
オホーツクキャンパス オープンキャンパス2日目終了
今日も蒸し暑い一日でした。多数の方々に参加いただきました。
ありがとうございました。

(教員S)
2016.07.30
そんな中、学科ブースの隣から、聞き慣れた名前が…。
覗いてみると、JPXの公開審査会場の審査員席に、Hさんがおりました。
特別審査員として、後輩の発表審査をしており、最後の審査員コメントもナカナカのもの。
学科の枠を飛び越えて活動する学生がいるところも、オホーツクキャンパスの良いところです。
(教員S)
よっ、社長!
何事でも、「長」が突くと忙しい…。
そんな中、学科ブースの隣から、聞き慣れた名前が…。
覗いてみると、JPXの公開審査会場の審査員席に、Hさんがおりました。
特別審査員として、後輩の発表審査をしており、最後の審査員コメントもナカナカのもの。

学科の枠を飛び越えて活動する学生がいるところも、オホーツクキャンパスの良いところです。
(教員S)
2016.07.30
そんな中、全国、海外からもたくさんの方々がオープンキャンパスに参加いただきました。
初めての企画、ファイントレールのツアーも、雨にあたらず終了し、学科長の教員Sとしては、ほっとしております。
明日もありますので、参加される皆さんは、納得するまでいろいろ見聞を広げてください。
(教員S)
オホーツク オープンキャンパス1日目終了
網走は、なぜか蒸し暑く、北海道らしからぬ暑さ…。

そんな中、全国、海外からもたくさんの方々がオープンキャンパスに参加いただきました。



初めての企画、ファイントレールのツアーも、雨にあたらず終了し、学科長の教員Sとしては、ほっとしております。

明日もありますので、参加される皆さんは、納得するまでいろいろ見聞を広げてください。

(教員S)
2016.07.30
生物生産学科も、案内ブースの準備が完了!
皆さん、お待ちしています。
(教員S)
オホーツク オープンキャンパス初日
今日と明日は、オホーツクのオープンキャンパスが開催されます。
生物生産学科も、案内ブースの準備が完了!
皆さん、お待ちしています。

(教員S)
2016.07.18
今年も、手塩に育て、分析に供することのなかったエゾシカ肉
をはじめ、エミュー肉
も登場!
肉はこれだけの、超〜ワイルド。
とは言え、今回使用したお肉の総額は、まともに購入すればウン万円...。
いやぁ〜、贅沢三昧です。
最後に、スイカ割りで盛り上がり、皆で食べ収めて締めとなりました。
これで、定期試験を無事に乗り越えられるかな?
(教員S)
今年もBBQ
毎年恒例、試験前の英気を養う、研究室のBBQを行いました。
今年も、手塩に育て、分析に供することのなかったエゾシカ肉


肉はこれだけの、超〜ワイルド。
とは言え、今回使用したお肉の総額は、まともに購入すればウン万円...。



いやぁ〜、贅沢三昧です。
最後に、スイカ割りで盛り上がり、皆で食べ収めて締めとなりました。

これで、定期試験を無事に乗り越えられるかな?
(教員S)