学生と先生の体験記
(生物生産学科 動物生産管理学研究室)
2017.04.17
本日のお題は、反芻胃内微生物の観察でした。
反芻動物の第一胃内は、微生物との共存空間になっており、
や
が繊維の利用に長けている理由の一つとなっています。
と、いうことで、そんな微生物の中でも、顕微鏡で観察可能なプロトゾアを見つけてスケッチ
し、同定する実験に取り組みました。
果たして、その出来映えは?
ご想像にお任せします。
(教員S)
学生実験
金曜日の2年生実習ガイダンス後、本日は初回の学生実験でした。
本日のお題は、反芻胃内微生物の観察でした。
反芻動物の第一胃内は、微生物との共存空間になっており、


と、いうことで、そんな微生物の中でも、顕微鏡で観察可能なプロトゾアを見つけてスケッチ

果たして、その出来映えは?

ご想像にお任せします。
(教員S)
2017.04.16
車の外気温は20℃超え、とはいえ、林道の奥はまだまだ雪
が残っており、このルートの使用は、連休明けからでしょう。
と、いうことで、沢の脇においしそうなふきのとうが見えたので、今晩のおかず用に採ってきました。
春の香りを満喫し、おいしくいただきましたよ。
(教員S)
ふきのとう
今日は、時間ができたため、網走調査で使用している林道の状況確認に行ってきました。
車の外気温は20℃超え、とはいえ、林道の奥はまだまだ雪

と、いうことで、沢の脇においしそうなふきのとうが見えたので、今晩のおかず用に採ってきました。
春の香りを満喫し、おいしくいただきましたよ。

(教員S)
2017.04.16
1年生のガイダンスと違い、短めに説明が終わり、教員Sは、学科長として一言を...。
はたして、危機感を持った学生は何人いるやら...。
それはさておき、その後は個別面談。
学科の教員総出であたりました。
これから学生の話を整理し、担任の先生方と対応していきます。
(いきなり月曜日から実験担当...
教員S)
2年生実験ガイダンス
金曜日、生産2年生の実験ガイダンスが行われました。
1年生のガイダンスと違い、短めに説明が終わり、教員Sは、学科長として一言を...。

はたして、危機感を持った学生は何人いるやら...。

それはさておき、その後は個別面談。
学科の教員総出であたりました。
これから学生の話を整理し、担任の先生方と対応していきます。
(いきなり月曜日から実験担当...

2017.04.11
本日の午後は、1年生の実験実習ガイダンスが行われました。
2年間使用するテキスト
の配布後、全体説明、各担当者からの内容説明、講義に必要な心構えや注意事項とが伝達されました。
早い班では、明日から実験が開始されます。
(教員S)
生産1年生実験実習ガイダンス
4/10(月)から、新学期が始まりました。
本日の午後は、1年生の実験実習ガイダンスが行われました。
2年間使用するテキスト


早い班では、明日から実験が開始されます。
(教員S)
2017.04.08
早朝の野鳥観察会、全員での朝礼を済ませ、いざ美幌峠へ。
曇りの天気でしたが、美幌峠では頂上の展望台を目指す学生がほとんど。
腰痛で苦しむ教員Sには羨ましい元気さでした。
途中、雪
に足を取られ、埋まったり滑ったりしたようですが、学生達はそんなこともアトラクションのひとつのよに、楽しんでいました。
新入生達は、お互いの親交を深め合ったようですので、来週から本格的に始まる学生生活を、無事に過ごしてくれることでしょう。
(教員S)
学外オリが無事に終わりました
本年度の生物生産学科の学外オリが無事に終わりました。
早朝の野鳥観察会、全員での朝礼を済ませ、いざ美幌峠へ。



曇りの天気でしたが、美幌峠では頂上の展望台を目指す学生がほとんど。
腰痛で苦しむ教員Sには羨ましい元気さでした。

途中、雪


新入生達は、お互いの親交を深め合ったようですので、来週から本格的に始まる学生生活を、無事に過ごしてくれることでしょう。

(教員S)