学生と先生の体験記
(生物生産学科 動物生産管理学研究室)
2017.05.26
「どうやら、必要な量が確保できないらしい...」という担当の先生からの情報...。
この時期は、ちょうど端境期。
新しい乾草は6月下旬くらいからでないと手に入りません。
しかも、エゾシカの飼育試験等は続行中。
飼育している動物たちのごはんがないと、死活問題
と、いうことで、急遽いつもお世話になっている酪農家さんに連絡したところ、不足しそうな分を快く分けていただけることになりました。
農大トラックではロール3個が限界のため、片道30kmを2往復。
動資の学生と協力して、荷下ろし作業
2...。
若い力をフルに発揮して、とりあえずの難局を乗り越えることができました。
(教員S)
乾草運搬
昨年の台風の影響で、いつも乾草を仕入れている業者さんから、ピンチコール。
「どうやら、必要な量が確保できないらしい...」という担当の先生からの情報...。


この時期は、ちょうど端境期。
新しい乾草は6月下旬くらいからでないと手に入りません。
しかも、エゾシカの飼育試験等は続行中。
飼育している動物たちのごはんがないと、死活問題



と、いうことで、急遽いつもお世話になっている酪農家さんに連絡したところ、不足しそうな分を快く分けていただけることになりました。
農大トラックではロール3個が限界のため、片道30kmを2往復。


動資の学生と協力して、荷下ろし作業

若い力をフルに発揮して、とりあえずの難局を乗り越えることができました。



(教員S)
2017.05.26
まずは、D型の清掃作業。
半年分にもなろうかという、飼料袋や壊れた箱などをまとめ、所定の場所へ移動。
きれいになったところで、老ヒツジの毛刈りを行いました。
刈り取られた羊の毛は、O先生をはじめ、何やら選別され...。
(何になるのかな? 教員S)
D型舎清掃と毛刈り
先日の研究室3年生の実験実習では、実験のベースとなるD型舎の清掃と、ヒツジの毛刈りを行いました。まずは、D型の清掃作業。

半年分にもなろうかという、飼料袋や壊れた箱などをまとめ、所定の場所へ移動。



きれいになったところで、老ヒツジの毛刈りを行いました。

刈り取られた羊の毛は、O先生をはじめ、何やら選別され...。
(何になるのかな? 教員S)
2017.05.26
帰ってすぐ、日曜日の午後に根室へ移動しました。
目的は、今年度のエゾシカ放牧試験を開始するためです。
根室では、エゾシカが食べる牧草の量を推定する試験を行います。
このため、放牧開始前の牧草地の状況をチェックしてきました。
根室からの帰り、別海町と中標津町のTMRセンターの牧草地にも寄ってきました。
共同試験の牧草地の状況確認が主で、根室、別海、中標津の牧草地を歩き回りました。
移動距離が長いのと、歩き回ったお陰で教員Sの脚はパンパン。
日頃の運動不足を痛感しました...。
(教員S)
歩け歩け
新歓の翌日、教員Sは札幌へ出張...。
帰ってすぐ、日曜日の午後に根室へ移動しました。

目的は、今年度のエゾシカ放牧試験を開始するためです。

根室では、エゾシカが食べる牧草の量を推定する試験を行います。
このため、放牧開始前の牧草地の状況をチェックしてきました。
根室からの帰り、別海町と中標津町のTMRセンターの牧草地にも寄ってきました。
共同試験の牧草地の状況確認が主で、根室、別海、中標津の牧草地を歩き回りました。




移動距離が長いのと、歩き回ったお陰で教員Sの脚はパンパン。
日頃の運動不足を痛感しました...。

(教員S)
2017.05.26
18日は恒例の東藻琴の芝桜公園へ。
19日は新歓。
と、3年生同士だけでなく、3年生と先輩との交流が無事に終わりました。
これから、収穫祭を始め、色々な行事に進んでいくだけに、チームワークは大切です。
ようやく、動物生産管理学研究室が動き出した感じです。
(教員S)
渾身(?)の懇親会
先週末は、ようやく重い腰を上げた4年生が、研究室行事に邁進〜。
18日は恒例の東藻琴の芝桜公園へ。
19日は新歓。
と、3年生同士だけでなく、3年生と先輩との交流が無事に終わりました。

これから、収穫祭を始め、色々な行事に進んでいくだけに、チームワークは大切です。
ようやく、動物生産管理学研究室が動き出した感じです。
(教員S)