あぱらぎ宮古
(宮古亜熱帯農場)
2016.11.07
快晴かつ気温も作業が行いやすい感じでした!
午後はジャガイモを植え付け、先週とは異なるニシユタカと言う品種を植えました。
デッカイ、ジャガイモが収穫できる事を楽しみにしておきたいと思います。
前回、同様写真が見辛い向きになってしまっていますがどうかご了承ください
次回は、縦向きに載せれるよう試行錯誤してみます。
今週もガンバロー!
今日は、午前中にサツマイモの苗を植え付けました。快晴かつ気温も作業が行いやすい感じでした!
午後はジャガイモを植え付け、先週とは異なるニシユタカと言う品種を植えました。
デッカイ、ジャガイモが収穫できる事を楽しみにしておきたいと思います。
前回、同様写真が見辛い向きになってしまっていますがどうかご了承ください


次回は、縦向きに載せれるよう試行錯誤してみます。
2016.11.06
宮古島も11月に入り朝、晩は少しヒンヤリと肌寒く感じられるようになりました。
ですがまだまだ半袖で生活出来る感じではあります。
先週はジャガイモ(男爵)の種いもを作りと植え付けをしました。
大量に収穫できるよう管理を頑張りたいと思います。
写真は見辛いかもしれませんが縦向きにできなかったのでどうかご了承ください。
11月突入!
今年も残り、後2か月!!宮古島も11月に入り朝、晩は少しヒンヤリと肌寒く感じられるようになりました。
ですがまだまだ半袖で生活出来る感じではあります。
先週はジャガイモ(男爵)の種いもを作りと植え付けをしました。
大量に収穫できるよう管理を頑張りたいと思います。
写真は見辛いかもしれませんが縦向きにできなかったのでどうかご了承ください。
2016.11.06
また29日〜31日には世田谷キャンパスへ収穫祭に行き色んな意味でとても勉強になりましたし、士気を高める良い機会になったと思います。
こんな感じで10月は色々と行事が多くあり大変だった反面とても充実した日々を過ごす事が出来ました!
10月総まとめ3
10月終盤は、サトウキビ付近の雑草の薬散、ヤムイモ周辺の除草などを主に行いました。また29日〜31日には世田谷キャンパスへ収穫祭に行き色んな意味でとても勉強になりましたし、士気を高める良い機会になったと思います。
こんな感じで10月は色々と行事が多くあり大変だった反面とても充実した日々を過ごす事が出来ました!
2016.11.06
見た目は綺麗で、ギン茶の名で沖縄ではお茶として販売されていますが管理するのは正直大変です。
また、12日〜18日までは学生実習があり三度目と言う事で色々とスムーズに行う事が出来たんではないかと思います。
次は2月に最後の実習がありますが気を引きしめて頑張りたいと思います。
作業としては、ヤムイモの除草、ハウス内の除草や草マルチ、牛糞堆肥仕込、テリハボク付近の除草、サトウキビの補植、また留学生の試験の手伝いなどを作業を行いました。
10月総まとめ2
10月半ばは、毎日のようにギンネムと言うマメ科の落葉低木であるこれまた厄介な植物をひたすらユンボを使って抜き取りました。見た目は綺麗で、ギン茶の名で沖縄ではお茶として販売されていますが管理するのは正直大変です。
また、12日〜18日までは学生実習があり三度目と言う事で色々とスムーズに行う事が出来たんではないかと思います。
次は2月に最後の実習がありますが気を引きしめて頑張りたいと思います。
作業としては、ヤムイモの除草、ハウス内の除草や草マルチ、牛糞堆肥仕込、テリハボク付近の除草、サトウキビの補植、また留学生の試験の手伝いなどを作業を行いました。
2016.11.06
皆さんこんばんわ!まず、最初に1か月ぶりの更新となってしまった事に心から深くお詫び申し上げます。今月は先月の反省もふまえ二日に1本のペースで更新して行こうと思います。
さて、11月にも入りこれから冷え込む季節となってきました。
風邪など引かぬよう体調管理には十分気を配りながらお過ごしください。
それでは、10月に行っ作業内容を載せていこうと思います。
10月初頭は、マンゴーの葉に付着しているカイガラムシと言う害虫の駆除を行ったと同時にカエルの家を見つけることが出来ました
ボケ〜っとしているカエルも見るのは可愛く癒されるものです。
10月総まとめ
10月総まとめ1皆さんこんばんわ!まず、最初に1か月ぶりの更新となってしまった事に心から深くお詫び申し上げます。今月は先月の反省もふまえ二日に1本のペースで更新して行こうと思います。
さて、11月にも入りこれから冷え込む季節となってきました。
風邪など引かぬよう体調管理には十分気を配りながらお過ごしください。
それでは、10月に行っ作業内容を載せていこうと思います。
10月初頭は、マンゴーの葉に付着しているカイガラムシと言う害虫の駆除を行ったと同時にカエルの家を見つけることが出来ました
ボケ〜っとしているカエルも見るのは可愛く癒されるものです。