エバーグリーニズム
(グリーンアカデミー)
2010.05.21
写真?:見事に撤去!定番の針金ハンガーをフレームに、良く見ると圃場で調達したものもかなりあります。鉢底網、防草シートの切れ端…さらにはヤギ「百花(ももか)」の毛・毛・毛…。
写真?:「わたし巣材を提供した憶えはないんだけど。」
花と緑の学びの場だより
そして…。写真?:見事に撤去!定番の針金ハンガーをフレームに、良く見ると圃場で調達したものもかなりあります。鉢底網、防草シートの切れ端…さらにはヤギ「百花(ももか)」の毛・毛・毛…。
写真?:「わたし巣材を提供した憶えはないんだけど。」
2010.05.21
天候不順には慣れてきた様な思いもしていたのですが、昨夜と今朝の寒さには驚かされました。
さて、今日の実習前に片付けなければならない重要課題!
「カラスの巣の撤去」です…。
ほぼ毎年、圃場の角の「ヒマラヤスギ」に営巣するのです。マンションだと5〜6階位の高さでしょうか?これをどうにかしないと子育て中は恐ろしく攻撃的になって困ります。圃場の若手?Mは肘が痛くて登れないので、同僚のN氏にお願いしました。
写真?:N氏の雄姿!安全帯もしっかりつけてフル装備です。
写真?:ずんずん登って行きます。
花と緑の学びの場だより
2010.5.13天候不順には慣れてきた様な思いもしていたのですが、昨夜と今朝の寒さには驚かされました。
さて、今日の実習前に片付けなければならない重要課題!
「カラスの巣の撤去」です…。
ほぼ毎年、圃場の角の「ヒマラヤスギ」に営巣するのです。マンションだと5〜6階位の高さでしょうか?これをどうにかしないと子育て中は恐ろしく攻撃的になって困ります。圃場の若手?Mは肘が痛くて登れないので、同僚のN氏にお願いしました。
写真?:N氏の雄姿!安全帯もしっかりつけてフル装備です。
写真?:ずんずん登って行きます。
2010.05.21
本日は本科生の野菜の実習。
講師のK先生は、鍬の使い方から「じっくり」と教えておられました。
皆さん、畝立て・施肥・マルチ張りと頑張りました。
花と緑の学びの場だより
2010.4.30本日は本科生の野菜の実習。
講師のK先生は、鍬の使い方から「じっくり」と教えておられました。
皆さん、畝立て・施肥・マルチ張りと頑張りました。
2010.05.20
昨年度の本科生の皆さんが実習で整えた「ニホンサクラソウ」が今が盛りと咲いています。
専科・野菜コースの「ノラボウナ」も負けじと咲いています。野菜コースでは継続的に選抜と自家採種をして「グリーンアカデミー品種」を作り出すことを目指しています!
花と緑の学びの場だより
2010.4.30昨年度の本科生の皆さんが実習で整えた「ニホンサクラソウ」が今が盛りと咲いています。
専科・野菜コースの「ノラボウナ」も負けじと咲いています。野菜コースでは継続的に選抜と自家採種をして「グリーンアカデミー品種」を作り出すことを目指しています!
2010.05.20
本日は本科生の花の実習がありました。
「種蒔きなんて小学校以来だよ〜。」と嬉しそうなお顔や「一粒ずつなんて無理ー!」と手を震わす方々もおられる実習でした。
生憎の雨でビニールハウスの中でしたが、「播種」と「ゼラニウムの鉢増し」を頑張っていただきました。
花と緑の学びの場だより
2010.4.28本日は本科生の花の実習がありました。
「種蒔きなんて小学校以来だよ〜。」と嬉しそうなお顔や「一粒ずつなんて無理ー!」と手を震わす方々もおられる実習でした。
生憎の雨でビニールハウスの中でしたが、「播種」と「ゼラニウムの鉢増し」を頑張っていただきました。