エバーグリーニズム
(グリーンアカデミー)
2019.12.22
本科の野菜実習でした。
葉菜類の間引き収穫や追肥を行い、この日までキャベツを大事に取っておいた班では見事な大玉が収穫されていました。
腐葉土調製も始まり、汗をかかない程度に頑張りました。
Y先生のご厚意で大量の野菜を頂き、釜戸で豚汁の「調理実習」(?)も。
(美味しかったですねぇ〜!
写真には先週のものも含まれています。
野菜畝で冬眠していたヒキガエルにはびっくりしました。)
皆さん、素敵なクリスマスと良いお正月をお迎えくださいませ。
令和元年最終実習。
12月20日金曜日には、令和元年最後の圃場実習がありました。本科の野菜実習でした。
葉菜類の間引き収穫や追肥を行い、この日までキャベツを大事に取っておいた班では見事な大玉が収穫されていました。
腐葉土調製も始まり、汗をかかない程度に頑張りました。
Y先生のご厚意で大量の野菜を頂き、釜戸で豚汁の「調理実習」(?)も。
(美味しかったですねぇ〜!
写真には先週のものも含まれています。
野菜畝で冬眠していたヒキガエルにはびっくりしました。)
皆さん、素敵なクリスマスと良いお正月をお迎えくださいませ。
2019.12.05
専科実習の木曜日でした。
造園コースの皆さんは、午前午後ともに小庭園作庭に専念。
野菜コースの皆さんは、午前中は腐葉土作製用の落葉収集に励み、午後には練馬ダイコンを堀上げ、漬物用に干しましたし、たくさんの収穫と更なる収穫を臨んでの播種に励みました。
果樹コースでは、2F鉢物果樹の鉢替えがメイン実習でしたでしょうか?
2週連続でスミマセン。今週も草花コースを。
一か月に2回も担当講師が「NHK趣味の園芸」で放映されるという、ゴージャスな草花コース講師陣です。
実習開始早々に「フレッシュリーフを用いたクリスマスリース作成」が開始。
材料の殆どはO出主任講師のご実家、栃木で採取されたものでした(コース有志が採取にお出掛けしたとか…?)。
О出先生の細やかな説明の後、各自出発〜!!
例年にない進捗(?)とセンス(?)に、先生もビックリされていました。
スバラシイ作品群!!
ゴージャスな出来栄えに、皆さん満足されたのではないでしょうか?
「土台になるリースの規模や色に合わせて装飾するのが『キモ』ですよ〜」と、О出先生。
今日一番ゴージャスなコースは?
専科実習の木曜日でした。
造園コースの皆さんは、午前午後ともに小庭園作庭に専念。
野菜コースの皆さんは、午前中は腐葉土作製用の落葉収集に励み、午後には練馬ダイコンを堀上げ、漬物用に干しましたし、たくさんの収穫と更なる収穫を臨んでの播種に励みました。
果樹コースでは、2F鉢物果樹の鉢替えがメイン実習でしたでしょうか?
2週連続でスミマセン。今週も草花コースを。
一か月に2回も担当講師が「NHK趣味の園芸」で放映されるという、ゴージャスな草花コース講師陣です。
実習開始早々に「フレッシュリーフを用いたクリスマスリース作成」が開始。
材料の殆どはO出主任講師のご実家、栃木で採取されたものでした(コース有志が採取にお出掛けしたとか…?)。
О出先生の細やかな説明の後、各自出発〜!!
例年にない進捗(?)とセンス(?)に、先生もビックリされていました。
スバラシイ作品群!!
ゴージャスな出来栄えに、皆さん満足されたのではないでしょうか?
「土台になるリースの規模や色に合わせて装飾するのが『キモ』ですよ〜」と、О出先生。