情熱ひろば
(国際農業開発学科)
2012.02.29
読めるようになりたい カンガの言葉
カンガはタンザニアで、マルチに使われる布です。1枚600円くらいからいろいろあります。この文字は何かいい意味が書いてあるらしいのですが、わからなくなってしまいました。はやくスワヒリ語のわかる留学生が研究室に帰ってこないかな!カラフルな色を楽しみます。
2012.02.29
さて、赤道近くにありながら雪を抱くキリマンジャロ。「キリマンジャロの雪」という映画も昔々にあったそうです。温暖化によって、2015年までにこの山にある氷がすべて消失するという説もあるとか。今回のタンザニア調査では、ちょうど滞在中に雪がさらに降りましたが.....さて、雪の様子は、タンザニアのお茶、タンザニアの干しバナナなどのパッケージにも見られます。
キリマンジャロの頂上は?
世田谷キャンパスの今日は雪。さて、赤道近くにありながら雪を抱くキリマンジャロ。「キリマンジャロの雪」という映画も昔々にあったそうです。温暖化によって、2015年までにこの山にある氷がすべて消失するという説もあるとか。今回のタンザニア調査では、ちょうど滞在中に雪がさらに降りましたが.....さて、雪の様子は、タンザニアのお茶、タンザニアの干しバナナなどのパッケージにも見られます。
2012.02.29
清潔に in Tanzania
タンザニアの地方のレストランでは、食事の前後に、ウエィトレスさんがこのような水差し、洗面器、液体せっけんのセットをもってまわってきて手を洗わせてくれます。トウモロコシの粉で作ったウガリ、ご飯、バナナなどを上手に手で食べるためにも、手の清潔は大切なんですね。
2012.02.28
牛、ヤギ、牛、ヤギ
タンザニアの水田調査の帰り道、道路いっぱいの牛、ヤギ、牛、ヤギ。賑やかに移動中です。日本に住む標準的日本人が一年間に見る牛とヤギの頭数以上を、一瞬で見てしまいました。
2012.02.28